金山駅徒歩5分。2名の弁護士及びスタッフの協力体制により最善の解決を目指します。
誰しも一生に一度は、相続の問題が発生しますが、一生に一度の問題ゆえに、経験のない方にとっては日頃なじみがない法的知識や手続が関係する非常にややこしい問題といえます。
「弁護士を立てて、わざわざ事を荒立てたくない」とお思いの方もいらっしゃいますが、早めのご相談で解決の糸口が見つかる場合もあります。
また、弁護士に依頼することで、後日の遺産分割のやり直しをめぐって争いになるなど、無用なトラブルを防止することができます。
当事務所では、遺産・相続人の調査、遺産の払い戻し、遺産分割の交渉・調停、相続税の問題(※)など遺産相続に必要な手続をトータルで引き受けることも可能です。
※税理士資格を有する弁護士も在籍しておりますが、案件の性質等により、当事務所で提携する専門家の対応となる場合もございます。
対応地域:愛知県 岐阜県 三重県
事務所概要
事務所名:三輪知雄法律事務所
代表弁護士名:三輪 知雄
所属:愛知県弁護士会
設立:平成27年4月
営業時間外09:00-18:00
三輪知雄法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-6790三輪知雄法律事務所の営業日・相談可能日
27
月28
火29
水30
木31
金1
土2
日3
月4
火5
水6
木7
金8
土9
日
受付時間
- 受付時間
-
月09:00 - 18:00
火09:00 - 18:00
水09:00 - 18:00
木09:00 - 18:00
金09:00 - 18:00
- 定休日
- 土曜日・日曜日・祝日
- 備考
- 相談は平日18時以降も可
特長
- 特長・強み
- 初回面談無料 / 18時以降面談可能
- 対応分野
- 遺言書 / 遺留分 / 遺産分割 / 生前贈与 / 紛争・争続 / 相続財産調査 / 相続税申告 / 相続登記 / 相続放棄 / 成年後見 / 家族信託 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 事業承継 / 相続税対策 / 相続人調査
- 対応地域
- 愛知県、岐阜県、三重県
所属弁護士のご紹介
代表弁護士三輪 知雄弁護士弁護士・税理士
- 経歴
-
京都大学法学部卒/京都大学法科大学院修了
2008年:弁護士登録 (冨島・小川法律事務所)
2015年:当事務所設立、税理士開業通知
2017年~2021年:名古屋市障害者・高齢者権利擁護センター北部事務所「障害者・認知症高齢者権利擁護事業サービス調整会議」委員
2018年:経営革新等支援機関に認定(東海在金1第291号)
2019年:税理士登録(名古屋税理士会)
2020年:名古屋市成年後見あんしんセンター「市民後見人サポート委員会委員」就任(現任)
幼い頃から、父が、税理士として自宅で開業し、母が税理士事務員として一緒に働いているのを見て育ちました。その縁で現在、税理士登録(名古屋税理士会)も致しております。 数年前に、相次いで祖母と母が亡くなり、自分自身が、遺産分割手続と、相続税の問題を経験しました。 その際、法的な意味でも、税務的な意味でも、相続は事前の準備が大事だということを身をもって経験しました。 年々、相続や税務調査に関連するご相談も多くなってきています。 当事務所一同、いつも笑顔で、依頼者の皆様、ご紹介頂いた皆様に、明るい未来を提供し続けて参る所存です。
弁護士平松 達基弁護士
- 経歴
-
名古屋大学法学部卒/名古屋大学法科大学院修了
2016年:弁護士登録(ロウタス法律事務所)
2019年:当事務所入所
相続、不動産事件を中心に、多数の遺産分割交渉や調停等に対応しております。
所属弁護士会では、相続専門研修も担当しており、相続事件・不動産事件を多く取り扱っております。
ご相談に際しましては、それぞれの状況に合わせて、最適な手段をご提案いたしますので、まずはご相談ください。
遺産相続の料金表
法律相談
- 初回相談
-
0円 / 45分程度
回答に詳細な調査を要する場合、すでに弁護士に依頼されている案件のセカンドオピニオン等の複雑なご相談につきましては、有料。
- 相談料
-
5,500円 / 30分あたり
2回目以降
営業時間外09:00-18:00
三輪知雄法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-6790遺言書作成
- 定型・作成料
-
110,000円
公正証書遺言作成費用は220,000円(税込)。上記費用とは別に、公証役場に支払う所定の手数料が必要となります。
- 非定型・作成料
-
110,000円
公正証書遺言作成費用は220,000円(税込)。上記費用とは別に、公証役場に支払う所定の手数料が必要となります。
営業時間外09:00-18:00
三輪知雄法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-6790相続放棄
- 手数料
-
55,000円 / 1人目
- 手数料
-
55,000円 / 2人目以降
営業時間外09:00-18:00
三輪知雄法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-6790遺留分侵害額請求
- 着手金
-
330,000円
調停に移行する場合、110,000円追加、調停から訴訟に移行する場合、110,000円追加。
- 報酬金
-
6.6%
最低額を550,000円とする。
経済的利益 0円~3000万円
- 報酬金
-
5.5%
経済的利益 3000万円~1億円
- 報酬金
-
3.3%
経済的利益 1億円~3億円
- 報酬金
-
2.2%
経済的利益 3億円を超える部分
営業時間外09:00-18:00
三輪知雄法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-6790遺産分割協議 (相続分に争いがない場合)
- 着手金
-
330,000円
調停に移行する場合、110,000円追加、調停から審判・訴訟に移行する場合、110,000円追加。
- 報酬金
-
6.6%
最低額を550,000円とする。
経済的利益 0円~3000万円
- 報酬金
-
5.5%
経済的利益 3000万円~1億円
- 報酬金
-
3.3%
経済的利益 1億円~3億円
- 報酬金
-
2.2%
経済的利益 3億円を超える部分
営業時間外09:00-18:00
三輪知雄法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-6790遺産分割協議 (相続分に争いがある場合)
- 着手金
-
330,000円
調停に移行する場合、110,000円追加、調停から審判・訴訟に移行する場合、110,000円追加。
- 報酬金
-
6.6%
最低額を550,000円とする。
経済的利益 0円~3000万円
- 報酬金
-
5.5%
経済的利益 3000万円~1億円
- 報酬金
-
3.3%
経済的利益 1億円~3億円
- 報酬金
-
2.2%
経済的利益 3億円を超える部分
営業時間外09:00-18:00
三輪知雄法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-6790遺産相続案件の解決事例
2回目の結婚時に相手の連れ子と養子縁組。離婚後も養子縁組を解消しないまま亡くなってしまった。
- 相談者の属性
- 50代
- 女性
- 被相続人
- 相談内容
-
他界した弟さんには、2度の婚姻歴及び離婚歴があり、実の子供はいなかったものの、2回目の結婚時に相手の連れ子と養子縁組をしており、離婚後も養子縁組を解消しないまま亡くなったとのことです。 ご相談者様のお父様は既に他界しており、お母様は高齢ということで、もし、お母様が亡くなった場合、弟さんの養子から、遺産について何かしらの請求があることが予想されました。 相談者様は、生前の弟さんとは親しくなく、結婚、離婚についても親や妹からちらっと聞く程度で、ほとんど会ってもいませんでした。 したがって、弟さんの養子とは、血の繋がりどころか、全く会ったことすらない状態であり、赤の他人とお母様の大切な遺産について揉めるのは避けたいと考えておられました。
- 解決内容
-
①公正証書遺言の作成 三輪知雄法律事務所の担当弁護士が、お母様から話を伺ったところ、同居し、生活を支えてくれているご相談者様に、なるべく多くの遺産を渡したいと希望されたので、担当弁護士にて、それを前提とした公正証書遺言を作成しました。なお、三輪知雄法律事務所にて、遺言の文言作成、公証人との交渉・調整、遺言作成当日に公証人役場へ同行、及び必要な証人の手配を行っております。
②遺留分侵害額請求に対する対応 お母様が死亡後、弟の養子の弁護士から遺留分侵害額請求がなされました。相談を受けた即日、三輪知雄法律事務所の担当弁護士より、今後、弁護士が窓口となるため、相談者様に直接連絡をしないよう相手に弁護士通知を発送しました。遺産に関係する資料がありすぎ、相談者様は、自分だけで、これらを整理し、財産の評価まで一つ一つやっていくことはとても無理だと仰っておられましたが、担当弁護士より、関係がありそうな資料を事務所スタッフに全部渡せば大丈夫です、とアドバイスしたところ、安心されていたようでした。
遺産の評価や遺留分侵害額の計算などは、すべて三輪知雄法律事務所にて行いました。 三輪知雄法律事務所の担当弁護士が、算定した相続財産から相手の遺留分を計算し、相手に書面で提示したところ、相手方から反論がなされました。お互い何度かそのやりとりを繰り返し、最終的に遺留分侵害額について合意が成立しました。 後々揉めないために、三輪知雄法律事務所の担当弁護士が、相手方と合意した価格弁償額や、支払方法、支払時期、相続税の更正請求に関する対応など細かな事項を合意書という形でまとめ、双方の署名と押印をし、解決を蒸し返しのないものとしました。
③相続税の更正請求 遺留分侵害額に関する合意が成立したことにより、最終的な相続税額が変わってくるため、税務署に更正請求を行う必要があるところ、そのまま、更正に関しても、当事務所にて一括で対応を行いました。
弁護士からのコメント
相談者様からは、母の遺言作成、遺留分、相続税と3つの手続を行ったが、すべて一つの事務所で手続が完了し、手間と費用が節約できてよかったとのお言葉を頂きました。 相続に関しては、色々と複雑な手続があるため、手続の全体像が見えにくくなり、 また、複数の専門家に依頼することとなると、相談者様の手間や費用もかかると思われがちです。 しかし、当事務所では、本事例のように 「相続手続まるごとワンストップサービス」として、遺言作成、遺産分割、遺産の払い戻し・名義変更、相続税申告の対応など、まるごとご依頼することも可能となっており、手間と費用の節約につながります。 (案件の性質等により、連携している専門家での対応となることもございます。)