多くの実績に基づき、的確な助言・助力を提供します
これまで数多くの相続事件を取り扱ってまいりましたので、相談者の皆様に的確な法的助言・助力を提供することができます。ただ、それにとどまらず、精神的にも寄り添うことを心がけています。
弁護士に相談すること自体、ハードルが決して低くないと思いますし、相談される案件は息の詰まるようなものもあると思います。ご相談や打合せで少しでも安心していただき、信頼していただけるように努めさせていただきますので、お気軽にご相談下さい。
相続問題のお悩みはぜひご相談ください
料金体系
遺言書作成(税込)
110,000円~ ※遺産の内容、遺言書の内容によってご相談させていただきます遺産分割請求事件、遺留分侵害額請求事件(税込)
経済的利性益を基準として、以下の算定方法に従って定まる金額によります。- 遺産分割請求事件については、分割の対象となる財産の範囲及び相続分について争いのある部分については、その時価相当額、争いのない部分については、対象となる相続分の時価の3分の1の額が、経済的利益となります。
- 遺留分侵害額請求事件については、対象となる遺留分の時価相当額が経済的利益となります。
- 300万円以下の場合:8.8%(最低11万円)
- 300万円を超え3,000万円以下の場合:5.5%+9万9,000円
- 3,000万円を超え3億円以下の場合:3.3%+75万9,000円
- 3億円を超える場合:2.2%+405万9,000円
- 300万円以下の場合:17.6%
- 300万円を超え3,000万円以下の場合:11%+19万8,000円
- 3,000万円を超え3億円以下の場合:6.6%+151万8,000円
- 3億円を超える場合:4.4%+811万8,000円
過去の相談事例
ケース1
【相談内容】
遺産の範囲、遺産の評価額、寄与分、特別受益のいずれについても争いがある遺産分割事件。
【解決】
相手方が遺産を抱え込んでいて、手元に何も資料、情報がないところからのスタートでした。
裁判外での交渉に全く応じる様子がないことから、遺産分割調停を申し立てることとなり、5年以上かかりましたが、億単位の財産(不動産、株式等含む)について、適正な遺産分割をすることができ、依頼者に満足していただけました。
ケース2
【相談内容】
遺言書により、亡くなった後の遺産を子供達に公平に分配したいが、不動産、預金、株式等資産の種類も多くあり、どのように分けるか悩んでいた方の事案。
【解決】
不動産、株式の評価額を当方で算定し、遺産の評価額を確定した上で、分割方法をいくつか提案しました。
その結果、公平性の高い分割案を遺言書で取り決めることができました。また、遺言書の付言にて、なぜそういった分割案にしたのかを記載することにより、相続開始後、相続人間で心情的な対立が起こりにくいように配慮しました。
事務所概要
弁護士 | 山本 和広 |
---|---|
所属団体 | 東京弁護士会 |
経歴 |
|