多角的かつ総合的な解決を
当事務所では、各種分野に精通する弁護士同士が協力しあって事件処理を行っています。
特に相続など税務が関連する分野においては、併設する税理士法人所属の税理士・不動産鑑定士等の専門家と連携を図りながら、多角的かつ総合的な解決を探っていきます。
お客様のご要望に応じてベストな解決を図ることができるよう尽力いたします。
料金体系
相談料
- 初回 :無料
- 2回目以降:30分あたり5,500円(税込)
遺産分割事件
- 着手金:11万円~(税込)
- 報酬金:22万円~(税込)
遺言書作成
11万円~(税込)相続放棄
5万5,000円~(税込)後見申立て
16万5,000円~(税込) ※上記金額は、あくまでも最低額となります。具体的な弁護士費用については、事件等についてご相談いただいたうえで、無料でお見積りいたします。過去の相談事例
ケース1
【相談内容】
相続人間において遺産の分け方で揉めており、遺産分割協議が進まなかった。
【解決】
遺産の分け方について複数のシミュレーションを行い、それぞれの相続税額を計算して提示。最終的に、依頼者が望む分け方で遺産分割協議を成立させることができた。
ケース2
【相談内容】
依頼者である長男に全財産を相続させるとの公正証書遺言がある状況。
次男が遺留分減殺請求権を行使し、金銭で支払う方向で話し合いが進んでいたが、その金額についてなかなか合意できなかった。
【解決】
遺産の中に複数の不動産があったため、これについて不動産鑑定士による鑑定評価書を作成。当初想定していた相続税評価額より低い金額とすることができたため、この評価書に基づく説明をし、次男に支払う金額について納得してもらうことができた。
また、相続税額も安く抑えることができた。
ケース3
【相談内容】
長男が相続発生前に被相続人の預金を私的に使い込み、被相続人の不動産の登記名義も勝手に自分に変更していたことが発覚した。
【解決】
もう一人の相続人である次男が長男に対して訴訟提起。預金も不動産も相続財産に戻すこととなったが、預金の半額について次男の長男に対する請求権と構成して、不動産を長男から次男に代物弁済するということで合意。
事件を解決するとともに、それぞれが支払うべき税金を安く抑えることができた。
事務所概要
代表弁護士 | 清水 保晴 |
---|---|
所属団体 | 第一東京弁護士会 |
事務所設立 | 2008年6月 |
弁護士・税理士 | 清水 保晴 |
経歴 |
|
著書 |
|