検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません
土日面談可能18時以降面談可能

田中和也法律事務所

大阪府大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル603号室

一つ一つの案件に全力投球

堺筋本町にある田中和也法律事務所です。気軽に相談できる法律事務所を目指しています。

相談者や依頼者のお話をじっくりとお聴きし、一つ一つの案件に全力投球するのが持ち味です。依頼者とのコミュニケーションを重視しており、依頼者とのやり取りは全て直に弁護士が行います。

平日の日中は仕事で来所が困難な方は、事前に予約していただければ遅い時間や土日祝祭日でもできるだけ対応します。

料金体系

多くの弁護士が用いている「(旧)日本弁護士連合会報酬等基準」に従って定めています。

過去の相談事例

ケース1

【事例】

Aさんは、別の相続人から、遺言無効確認請求訴訟を提起されました。

【解決】

Aさんの代理人として訴訟活動をし、請求棄却の判決を得ることができました。

ケース2

【事例】

Bさんは、自分の遺産を巡って、子らと後妻が争いになることを懸念していました。

【解決】

公正証書遺言を作成しました。Bさんの死後、私が遺言執行者に就任し、遺言に従って遺産を分配しました。結局、子らと後妻が争いになることはありませんでした。

ケース3

【事例】

Cさんらは、相続人らから、遺留分減殺請求調停を申立てられました。

【解決】

Cさんらの代理人として活動し、Cさんらが一定のお金を支払うことで争いを解決する内容の調停が成立しました。

事務所概要

代表弁護士 田中 和也
所属団体 大阪弁護士会
事務所設立 2018年9月設立
弁護士 田中 和也
経歴
  • 昭和57年 4月 香川県丸亀市にて出生
  • 平成13年 3月 香川県立丸亀高等学校卒業
  • 平成17年 3月 京都大学法学部卒業
  • 平成19年 3月 京都大学法科大学院卒業
  • 平成19年 9月 司法試験合格
  • 平成19年11月 司法修習生(新61期)
  • 平成20年12月 司法修習終了、弁護士登録
  • 平成30年 9月 田中和也法律事務所開設

営業時間外09:00-19:00

田中和也法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /

Webで相談

\ 早期解決をご希望の方向け /

050-7587-2187

田中和也法律事務所の営業日・相談可能日

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

  • 18

※営業日・相談可能日が変更となる場合もございます。詳細はお問い合わせください。

受付時間

受付時間

09:00 - 19:00

09:00 - 19:00

09:00 - 19:00

09:00 - 19:00

09:00 - 19:00

定休日
土曜日・日曜日・祝日
備考
(休日・時間外)対応可

特長

特長・強み
土日面談可能 / 18時以降面談可能
対応分野
遺言書 / 遺留分 / 遺産分割 / 紛争・争続 / 相続財産調査 / 相続登記 / 相続放棄 / 成年後見 / 相続手続き
対応地域
全国

所属弁護士のご紹介

弁護士田中 和也弁護士

経歴
昭和57年 4月 香川県丸亀市にて出生
平成13年 3月 香川県立丸亀高等学校卒業
平成17年 3月 京都大学法学部卒業
平成19年 3月 京都大学法科大学院卒業
平成19年 9月 司法試験合格
平成19年11月 司法修習生(新61期)
平成20年12月 司法修習終了、弁護士登録
平成30年 9月 田中和也法律事務所開設

遺産相続の料金表

事務所へのアクセス

住所
大阪府大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル603号室
最寄り駅
交通手段
大阪メトロ中央線・堺筋線「堺筋本町駅」3番出口から徒歩4分

遺産相続案件の解決事例

CASE01

遺言無効確認請求訴訟を提起された

相談者の属性
Aさん
相談内容

Aさんは、別の相続人から、遺言無効確認請求訴訟を提起されました。

解決内容

Aさんの代理人として訴訟活動をし、請求棄却の判決を得ることができました。

CASE02

公正証書遺言の作成・遺言執行

相談者の属性
Bさん
男性
相談内容

Bさんは、自分の遺産を巡って、子らと後妻が争いになることを懸念していました。

解決内容

公正証書遺言を作成しました。Bさんの死後、私が遺言執行者に就任し、遺言に従って遺産を分配しました。結局、子らと後妻が争いになることはありませんでした。

CASE03

遺留分減殺請求調停を申立てられた

相談者の属性
Cさんら
相談内容

Cさんらは、相続人らから、遺留分減殺請求調停を申立てられました。

解決内容

Cさんらの代理人として活動し、Cさんらが一定のお金を支払うことで争いを解決する内容の調停が成立しました。

初回面談無料の弁護士事務所

土日も相談できる弁護士事務所

この地域で対応可能な弁護士事務所

double_arrow