検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません
電話相談可能初回面談無料土日面談可能18時以降面談可能

藤川法律事務所

【初回面談無料】【日本橋駅D4出口より徒歩2分】話し合いによる円満な解決を目指します。
東京都中央区日本橋1-16-6 久富ビル2階

【初回面談無料】【日本橋駅D4出口より徒歩2分】話し合いによる円満な解決を目指します。

当事務所は、早期かつ円満な解決を目標としております。

しかし、中には法的手続もやむえない事案については、裁判による解決も行っています。

弁護士藤川は30年近く調停員を務めたことから、いかに話し合いによる解決が円満かつ早期に、しかも経済的に依頼者のために必要であるかを重要なテーマとして紛争の処理に当たっています。

そのため相続問題について、予め相続人に対して、「相続に関する予備知識を取得して頂き、問題解決にあたっていく予防法学」を重視しております。

具体的には、相続に関して通常発生する争い、相続人の確定、遺産の確定、遺産の評価、鑑定の有無、遺言の有無、遺言の解釈、遺言の無効、特別受益の有無、その額若しくは評価、寄与分の有無、その割合及びその評価、分割方法(現物分割、換価分割、代償金の支払いとその額)、遺留分額の請求の有無、その額、準確定申告、相続税の申告、遺留分額の請求の時効、遺産である財産の時効問題、紛争解決方法である調停の手続き、審判、遺産の確定に関する訴訟の有無とその手続き、これらに要する裁判費用、裁判に要する時間、弁護士費用等など多岐にわたっております。

しかし、全ての相続事件について、上記のような問題点があるというわけではありません。

個別事案によっては、その一部が問題となるにすぎないケースもあります。

これに加え、昨今では、被相続人が認知症で、ある相続人が長年被相続人の世話をしているような場合、相続開始によりその間の被相続人の財産の減少が紛争として現実化するような場合も多くなっております。

相続が開始すると、葬儀の手配、役所への手配、財産の確保、法事(葬儀、初七日、四十九日、納骨、一周忌、三回忌)と言ったような行事も、待ったなしで進んでまいります。

これに相続問題が絡むと中々手続きが進まないことも予想されます。

他方、そうでない相続人については、早期に遺産の話も話題になってくることも予想されます。

「兄弟は他人の始まり」と言った諺がありますが、兄弟は何でも話せる他人と違って、中々面と向かって言いにくいこともあり、疎遠になりやすいと思います。

相続は、兄弟間で最も利害が対立しますので、話し合いの初期において「ボタンの掛け違い」があると、紛争が長引くことは経験から知るところです。

当事務所では、依頼者のこれらの問題を事前に理解いただき、解決に向けた方針について、依頼者と協議をしてその方針を定め、受任することにしています。

また、相続問題は、登記問題や税務問題を含みます。

当事務所には専門家は在籍しておりませんが、司法書士や税理士と業務提携をして、相談者のニーズに答えるような解決を目指しております。

まずは、早期に無料相談を受けていただければと思います。

上記のような問題点を早期に確認して、どういう方針で解決に向けて進めるか、お客様ご自身でご理解いただくことが重要と考えています。

ですので、お気軽に無料相談(電話、面談)を利用されてみてはいかがでしょうか。

事件は、皆様が主体となって判断することを目指します。

弁護士は、そのために皆様に法的知識を説明し、これに従って代理として交渉を進めます。

弁護士に依頼することで、皆さまの心の負担を軽減し、二人三脚で事案の解決を図りたいと考えています。

営業時間外10:00-16:30

藤川法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /

Webで相談

\ 早期解決をご希望の方向け /

050-7587-0452

事件の流れ

大まかな事件の流れは次のようになります。

面談による相談に関しては、原則当事務所での面談相談によりますが、ZOOMや電話による相談、若しくは現地での相談や相談者宅への相談も可能です。

遠慮なくご相談ください。

そのため、地域について東京都に限りません。

東京都の隣接県であれば対応させていただくこともあります。
  • ①相談
  • ②受任
  • ③相続人、遺産の調査
  • ④依頼者の事件に関する基本方針
  • ⑤相手方との交渉
  • ⑥相手方の意見を踏まえて依頼者と協議
  • ⑦合意内容が成立
  • ⑧遺産分割協議書作成
※⑦で合意が成立しないときは調停の手続の後、合意成立となりますが、さらに合意が不成立の場合は審判になります。

料金体系

費用の概算は下記の通りですが具体的な事案により個別に相談をさせていただきます。

相談料

1回目と2回目は無料です。3回見以降30分5500円(税込)

報酬

  • 着手金220,000円~
  • 報酬440,000円~
ただし、遺産の額、事件の複雑性を考慮して増額もしくは減額し、相談の上決定いたします。
尚最低は110,000円となります。

手数料

一度の手続きで終了する事件(遺言書の作成・任意後見契約の締結・相続放棄等)は、金110,000円~220,000円
※特別に調査等に時間を要する場合は、相談の上別途追加を頂くこともあります。

経費

実費とし、受任の際予想される概算費用をお預かりします。事件終了後清算いたします。
また、途中で経費を追加いただく場合もあります。

藤川法律事務所の営業日・相談可能日

  • 22

  • 23

  • 24

  • 25

  • 26

  • 27

  • 28

  • 29

  • 30

  • 31

  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

※営業日・相談可能日が変更となる場合もございます。詳細はお問い合わせください。

受付時間

受付時間

10:00 - 16:30

10:00 - 16:30

10:00 - 16:30

10:00 - 16:30

10:00 - 16:30

定休日
土曜日・日曜日・祝日
備考
(土日祝 )電話は留守電となり、営業日に折り返し電話します

特長

特長・強み
初回面談無料 / 電話相談可能 / 土日面談可能 / 18時以降面談可能
対応分野
遺言書 / 遺留分 / 遺産分割 / 生前贈与 / 紛争・争続 / 相続財産調査 / 相続税申告 / 相続登記 / 相続放棄 / 成年後見 / 家族信託 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集
対応地域
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 茨城県(西部)

所属弁護士のご紹介

弁護士藤川 明典弁護士

経歴
1949年10月生れ
青山学院大学 明治大学卒業
元東京簡易裁判所調停員(1991年~2019年)
その他
【共著】
成年後見の実務
遺言執行の実務
破産管財の実務
家庭・隣り近所のトラブル相談室

弁護士山岡 登弁護士

経歴
1966年12月生まれ
慶応義塾大学卒業

遺産相続の料金表

相談料

1回目、2回目

無料

3回目以降

5500円(税込) / 30分

営業時間外10:00-16:30

藤川法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /

Webで相談

\ 早期解決をご希望の方向け /

050-7587-0452

報酬

着手金

220,000円~

報酬

440,000円~

ただし、遺産の額、事件の複雑性を考慮して増額もしくは減額し、相談の上決定いたします。
尚最低は110,000円となります。

営業時間外10:00-16:30

藤川法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /

Webで相談

\ 早期解決をご希望の方向け /

050-7587-0452

手数料

費用

110,000円~220,000円

一度の手続きで終了する事件(遺言書の作成・任意後見契約の締結・相続放棄等)

特別に調査等に時間を要する場合は、相談の上別途追加を頂くこともあります。

営業時間外10:00-16:30

藤川法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /

Webで相談

\ 早期解決をご希望の方向け /

050-7587-0452

経費

費用

実費

実費とし、受任の際予想される概算費用をお預かりします。
事件終了後清算いたします。
また、途中で経費を追加いただく場合もあります。

営業時間外10:00-16:30

藤川法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /

Webで相談

\ 早期解決をご希望の方向け /

050-7587-0452

事務所へのアクセス

住所
東京都中央区日本橋1-16-6 久富ビル2階
最寄り駅
交通手段
東西線・日比谷線「茅場町駅」11番出口より徒歩5分
浅草線・銀座線「日本橋駅」D4出口より徒歩2分
半蔵門線「三越前駅」B6出口より徒歩10分

遺産相続案件の解決事例

CASE01

兄弟間の遺産分割事件

相談者の属性
匿名
相談内容

兄弟間の遺産分割事件でしたが、生前贈与や寄与分が複雑に入り組んでいる事案でした。

解決内容

一つ一つ整理し説明することにより双方が納得し合意に至った。

CASE02

遺言無効の裁判

相談者の属性
匿名
相談内容

遺言無効の裁判でした。

解決内容

遺言書としての書式が整っていないため無効とされたが、生前贈与として認めてくれたこともありました。

初回面談無料の弁護士事務所

土日も相談できる弁護士事務所

この地域で対応可能な弁護士事務所

double_arrow