【初回面談30分まで無料】相談者の方のお話を伺い、ご希望に沿った一番良い解決方法をご提案
相談者の方のお話を伺い、ご希望に沿った一番良い解決方法を提案します。
また、他仕業(税理士・司法書士等)へのご紹介もしたり、連携したりしておりますので、支払税額をも考えながら、遺産分割等を行うことができます。
他業者(不動産業者等)と連携もしておりますので、不動産の承継や売買等も合わせて行わせて頂きます。
対応地域
大阪府、兵庫県、京都府、奈良県(場合により、愛知県・東京都・神奈川県等)
営業時間外09:30-20:00
梅田アリスト法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-2682梅田アリスト法律事務所の営業日・相談可能日
22
月23
火24
水25
木26
金27
土28
日29
月30
火31
水1
木2
金3
土4
日
受付時間
- 受付時間
-
月09:30 - 20:00
火09:30 - 20:00
水09:30 - 20:00
木09:30 - 20:00
金09:30 - 20:00
- 定休日
- 土曜日・日曜日・祝日
- 備考
- (土日祝)事前の予約があれば相談可能
特長
- 特長・強み
- 初回面談無料 / 土日面談可能 / 18時以降面談可能
- 対応分野
- 遺言書 / 遺留分 / 遺産分割 / 生前贈与 / 紛争・争続 / 相続財産調査 / 相続税申告 / 相続登記 / 相続放棄 / 成年後見 / 家族信託 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 事業承継
- 対応地域
- 大阪府 兵庫県 京都府 奈良県(場合により、愛知県・東京都・神奈川県等)
所属弁護士のご紹介
弁護士井川 慶子弁護士
- 経歴
-
大阪府立北野高校 卒業
大阪大学法学部 卒業
- その他
-
【著書】
交通事故損害賠償の手引き(共著)
【講演】
協同組合等において、不動産取引・売買についての契約の注意点の講演
共同組合等において、パワハラ・セクハラについての講演
保険会社にて、交通事故(人身傷害特約等)についての講演
その他
遺産相続の料金表
相談料
- 初回相談料
-
無料 / 30分まで
- その後の相談料
-
5500円 / 30分ごと
営業時間外09:30-20:00
梅田アリスト法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-2682遺産分割
- 着手金
-
33万~
※別途報酬がかかります。
営業時間外09:30-20:00
梅田アリスト法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-2682遺言書作成
- 料金
-
22万~
営業時間外09:30-20:00
梅田アリスト法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-2682遺言執行
- 料金
-
55万~
営業時間外09:30-20:00
梅田アリスト法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-2682成年後見人・任意後見人
- 料金
-
3.3万~ / 月額
営業時間外09:30-20:00
梅田アリスト法律事務所
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-2682事務所へのアクセス
- 住所
- 大阪府大阪市北区西天満6-8-7 DKビル2階
- 最寄り駅
-
- 交通手段
- 「大阪梅田駅」、JR「大阪駅」、地下鉄「東梅田駅」、「淀屋橋駅」、「南森町駅」から徒歩8分
遺産相続案件の解決事例
遺留分減殺請求を行った事例
- 相談者の属性
- 80代
- 女性
- 相談内容
-
被相続人の財産は、どの程度あるのか分からず、財産について、何ら遺産分割されていない。
- 解決内容
-
遺言書の有無の調査を行った結果、公正証書遺言があることが判明した。
全てを配偶者に相続させるという内容であったことから、遺留分減殺請求を行った。
相続財産の調査を行いつつ、相続税の申告書の提出を求め、相続財産の大枠の内容を把握した。
80代女性の体調があまり良くなかったことから、早期の解決が望ましいと判断し、希望する金額2000万円を取得することで、3、4ヶ月で、早期に解決できました。
遺産分割調停を行い、解決した事例
- 相談者の属性
- 60代
- 女性
- 相談内容
-
親が亡くなり、親の財産を管理していた相続人が、遺産は全くないと述べ、遺産分割を行わない。
- 解決内容
-
財産調査を行い、不動産及びおおよその預貯金額を把握させた。
但し、不動産の形が特殊な形で公道に面していないことから評価が低くなることが見込まれた。
そこで、不動産業者に査定を依頼し、不動産の適正価格を出し、土地の持ち分価格1500万円を現金にて支払ってもらうことで、早期に和解で解決できました。
遺言書作成・遺言執行者
- 相談者の属性
- 70代
- 男性(会社経営者)
- 相談内容
-
会社を経営しており、相続人4人の内、2人に経営権を相続させたい。
- 解決内容
-
会社を経営する代表者の遺言書を作成し、遺言執行を行った。
会社を経営する代表者であり、相続人4人の内、会社経営に関わっているのが2人のみであったため、2人の会社経営権を維持できるような内容の遺言書を作成した。
その他様々な財産があったため、経営権を相続しない2人に対しては、その他の財産を分与する形を取り、相続時に遺留分減殺請求等が生じないように配慮した。
そのため、遺言執行はスムーズに行うことができました。