検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

御膳料(お膳料)とは。御車代と一緒でいい?封筒、書き方、裏書は?

御膳料とは

この記事では、喪主・施主が御膳料に関して知っておくべきことをわかりやすく説明します。

是非、参考にしてください。

御膳料(お膳料)とは?

御膳料(お膳料)とは、通夜、葬儀、法要で読経してくれた僧侶が、式後の会食を辞退したときや、会食を執り行わなかったときに、僧侶に渡すお金のことをいいます。

通夜式の後には通夜振る舞いと呼ばれる会食があります。

葬儀の後には本来、会食はありませんが、近年は、初七日法要を葬儀と同じ日に繰り上げて執り行うため、葬儀の後に初七日法要後の精進落としと呼ばれる会食があります。

そして、四十九日や一周忌、三回忌などにおける法要の後には、お斎(おとき)と呼ばれる会食があります。

いずれの会食にも、僧侶をお誘いするのが習わしとなっていますが、僧侶がこれを辞退する場合は、御膳料をお包みすることになっています。

また、喪家の意向によって読経後に会食をしないこともあり、その場合もまた、僧侶に御膳料をお包みすることになっています。

ただし、僧侶が会食を辞退した場合や、会食がセッティングしなかった場合でも、僧侶に引き出物として弁当をお渡しした場合には、御膳料をお包みしなくても構いません。

御膳料の相場

御膳料の相場は、5,000または10,000とされています。

その時の会食の一人当たりの費用+αの金額を基準に、お包みする金額を決めるとよいでしょう。

御膳料をお包みする封筒はのし袋ではない

御膳料をお包みする封筒は、のし袋でも不祝儀袋でもなく、市販の縦型の白い封筒です(郵便番号枠のないもの)

法要の規模が大きい場合や、僧侶を複数呼ぶ場合は、不祝儀袋にお包みするとする説もあります。

御布施や御車代と一緒に同じ封筒に入れてもいい?

御布施や御車代とは別々の封筒に入れることが望ましいとされています。

御布施は、お経をあげていただいたことに対して、感謝の気持ちを表すためにお包みするものです。

御車代は、僧侶にお寺以外の場所に来ていただいた場合のお包みするものです。

ただし、送迎した場合は、御車代は不要です。

御膳料の書き方

御膳料の書き方について、説明します。

筆ペンでもOK

筆がベストですが、筆ペンでも構いません。

なお、筆で書く場合は、通常の濃墨で構いません。

通夜や葬儀で渡す香典は薄墨で書くのがマナーですが、御膳料はこれには当たりません。

楷書体でもOK

無理して行書体で書かなくても楷書体でも構いません。

表書き

上半分に「御膳料」と書き、下半分に「○○家」と喪家の名前を書くか、喪主(法要の場合は施主)のフルネームを書きます。

裏書

左半分に住所と金額を書きます。

住所が右で金額が左です。

金額は「金伍阡円也」(五千円)や「金壱萬圓也」(一万円)というように、一般的な漢字ではなく、大字を使うとよいでしょう。

お札は新札がよい

香典は、新札はよくないとされていますが、僧侶にお包みするお金は、新札がよいとされています。

お札の入れ方

肖像画がある方を表にします。

香典とは反対なので、ご注意ください。

なお、上下はどちらでも構いませんが、複数枚に入れる場合は上下も揃うようにしましょう。

御膳料はいつ渡す?

御膳料は、僧侶の帰り際に渡します。

御膳料の渡し方

切手盆の上に御布施と御膳料の封筒を載せ、僧侶の方に向けて渡します。

この時、御膳料よりも御布施が上に来るようにします。

なお、御車代がある場合は、御車代の封筒も一緒に載せます。

御車代と御膳料はどちらが上でも構いません。

切手盆とは、封筒の大きさよりも少し大きいくらいの長方形で黒塗りのお盆のことです。

ない場合は袱紗(ふくさ)でも構いません。

お礼の言葉と共に、「御託をお願いします」や「お預けいたします」などの言葉を添えて、差し出します。

なお、差し出す際に、切手盆を滑らせるのはマナー違反です。

まとめ

以上、御膳料について説明しました。

身近な方が亡くなると、葬儀・法要だけでなく、役所や相続関連の手続きも必要です。

こちらの記事も参考にしてください。

親が亡くなった時の手続きや連絡先についてわかりやすく丁寧に説明

※親以外の方が亡くなった場合も参考にしていただける内容になっています。

この記事を書いた人

株式会社鎌倉新書 いい相続

相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続

ご希望の地域の専門家を探す

関連記事

double_arrow