借地権割合って?調べ方や評価額の計算方法を解説!
相続税や贈与税の金額を出すには、相続税評価額を計算する必要があります。ですが借地権や貸宅地、貸家建付地を相続・贈与した場合、どのように相続税評価額を計算すれば良いのでしょうか?馴染みのない言葉ばかりで、正直戸惑いますよね。それには借地権割合を使用します。借地権割合は国税庁のホームページから調べることができます。
今回は、まずは借地権の解説から、借地権割合の調べ方、計算方法などについて詳しく解説します。
もし、記事を読んでもよくわからない…という人は、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。手間やミスを防ぐだけでなく、納税額を最大限下げてもらえます。
[ご注意]
記事は、公開日(2019年5月17日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。
相続問題でお悩みの方は
まずは弁護士にご相談ください
借地権割合とは?
借地権割合とは、自用地(他人の権利の目的となっておらず、自分で自由に使用できる土地)とした場合の相続税評価額に対する借地権の相続税評価額の割合のことをいいます。
「しゃくちけんわりあい」と読みます。
借地権とは?
それでは、そもそも借地権とは何でしょうか?
借地権とは、建物の所有を目的とする地上権、または、土地の賃借権のことをいいます。
地上権も土地の賃借権も、平たく言えば、いずれも土地を自ら使用したり土地によって利益を得たりする権利のことです。
両者の違いを簡単にいうと、地上権は地主の承諾なく譲渡したり地上権の目的物を賃貸したりすることができますが、賃借権を譲渡したり賃借権の目的物を転貸するためには地主の承諾が必要であるといった違いがあります(なお、相続の場合は、地上権でも賃借権でも地主の承諾は不要)。
借地権と貸宅地の相続税評価額の計算方法
相続した借地権は相続税の、贈与を受けた借地権は贈与税の税の課税対象となります。相続税と贈与税の税額は、財産の相続税評価額を使って計算します。
借地権の相続税評価額は、自用地とした場合の相続税評価額に借地権割合を乗じて(掛け算して)求めます。
つまり借地権割合は、言い換えれば、借地権が、自用地とした場合の何%に相当する価値を持つのかということを示しています。
例えば、ある土地を自用地とした場合の相続税評価額が1億円で借地権割合が60%であるならば、その土地の借地権の相続税評価額は6,000万円です。逆に、借地権が設定されている貸宅地(底地)の場合の評価額は、自用地とした場合の評価額から借地権の評価額を差し引いて算出します。つまり以下の計算式で求めることができます。
例えば、前述の例の貸宅地の相続税評価額は、4,000万円となります。
以下のように理解するとわかりやすいかもしれません。
借地権割合は、借地権と貸宅地以外にも、貸家建付地の相続税評価額を計算する際にも利用します。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
借地権割合の調べ方
借地権割合は、借地事情が似ている地域ごとに定められており、路線価図や評価倍率表に表示されています。
借地権割合は30%から90%の間であり、都会の方が田舎よりも借地権割合が高い傾向にあります。
借地権割合等が、路線価図によって定められている地域を路線価地域、評価倍率表によって定められている地域を倍率地域といいます。
路線価地域か倍率地域かの調べ方
まず、調べたい土地が路線価地域なのか倍率地域なのかを調べます。
これを調べるには、次の手順で確認します。
- 国税庁ウェブサイトの「財産評価基準書」のページにアクセス
- 評価倍率を調べたい年のボタンをクリック
※相続税の場合は相続開始の年、贈与税の場合は贈与を受けた年 - 都道府県名をクリック
- 「評価倍率表」欄の下の「一般の土地等用」、「大規模工場用地用」または「ゴルフ場用地等用」のうち、該当するものをクリック(通常は「一般の土地等用」)
- 市区町村名をクリック
評価倍率表を開いたら、「町(丁目)又は大字名」欄と「適用地域名」欄を参照し、土地がある地域を探します。
土地がある地域が見つかったら、「固定資産税評価額に乗ずる倍率等」欄の「宅地」の欄に「1.1」等の数字が記載してあれば倍率地域で、「路線」と記載してあれば「路線価地域」です。出典:国税庁「評価倍率表(一般の土地等用)の説明」
倍率地域の場合は、「借地権割合」の欄に数字が書いてあれば、その数字がその地域の借地権割合です。
倍率地域にもかかわらず、「借地権割合」の欄に数字ではなく「-」と表示されている地域があります。
その場合の借地権割合は20%とします。
路線価地域の借地権割合の調べ方
次に、路線価地域の借地権割合の調べ方を説明します。
倍率地域と同じく国税庁ウェブサイトの「財産評価基準書」のページで都道府県名をクリックするところまでは同じです。
次に、「路線価図」という文字をクリックします。
宅地が存在する市区町村名をクリックします。
そうすると地名の一覧がでてくるので、宅地が存在する地名の右の路線価図ページ番号をクリックします。
出典:国税庁「路線価図・評価倍率表」
路線価図ページ番号が複数に別れている場合は、それぞれクリックして宅地が面した路線が掲載されている路線価図を探してください。
国税庁の財産評価基準書のウェブページの難点は、路線価図がページごとになっており、スクロールすることができません。
全国地価マップの難点は、掲載が公表から4、5か月遅れることです。全国地価マップでは、11月下旬頃に、その年の路線価図が掲載されます。
路線価図の見方
路線価図は下図のようになっています。
出典:国税庁「路線価図の説明」
各路線に数字とA~Gのアルファベットが記されています。
数字は路線価を、アルファベットは借地権割合を表していています。路線価については、こちらの記事を参考にしてください。
借地権割合を調べたい土地の接している路線のアルファベットを確認します。各アルファベットの借地権割合は次のとおりです。
- A:90%
- B:80%
- C:70%
- D:60%
- E:50%
- F:40%
- G:30%
土地が複数の路線に接している場合は、数字の大きい方の路線の借地権割合を採用します。
路線価地域であるにもかかわらず、路線価と借地権割合が定められていない路線もあります。その場合の借地権割合は20%とします。
この記事を書いた人
相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続