弁護士監修記事
香典返し(のし、挨拶状、品物、カタログギフト、金額相場、時期)

香典をいただいた方に対しては香典返しをするのが一般的です。
この記事では、香典返しについてわかりやすく説明します。
是非、参考にしてください。
[ご注意]
記事は、執筆日時点における法令等に基づき解説されています。
執筆後に法令の改正等があった場合、記事の内容が古くなってしまう場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをお勧めします。
相続手続に関する不明点や困り事は、専門家への無料相談でスッキリ解決!
お住まいの都道府県の専門家を選べます。
まずは、お住まいの都道府県をクリック!
香典返しとは?
香典返しとは、香典を受けた返礼に品物をおくることや、その品物のことをいいます。
「こうでんがえし」と読みます。
頭に「お」を付けて、「お香典返し」と言われることもあります。
なお、香典とは、死者の霊前に供える香(線香)に代わる金銭のことをいいます。
「香典」は古くは「香奠」と書き、「奠」には「供える」と意味があります。
つまり、「香奠」とは、元々は、死者の霊前に供える香(線香)のことだったのです。
現在では、香が金銭となり、また、霊前に供えるのではなく葬儀、通夜または告別式の際などに遺族などに手渡されるようになりました。
香典返しの時期
香典返しの時期は、忌明け後が適切です。
香典返しは、弔事が済んだことの報告を兼ねるためです。
しかし、地域によっては、香典を受け取ったその場で香典返しをする「即日返し」(当日返し)が一般的な場合もあります。
香典返しの時期についてのその地域の慣習については、葬儀社に確認するとよいでしょう。
忌明けの時期は、宗教および宗派によって異なります。
仏式の場合は、亡くなった日を1日目として、49日目に四十九日法要(七七日忌)を行い、これが済んだら忌明けとすることが一般的です。
ただし、地域、宗派および状況によって、三十五日法要(五七日忌)を行い、これが済んだら忌明けとすることもあります。
具体的には、四十九日にすると忌中が3か月に及ぶ場合に三十五日にする地域・宗派があります。
四十九日と三十五日のどちらの日に忌明け法要を行うべきか分からない場合は、菩提寺の住職に確認するとよいでしょう。
神式の場合は、亡くなった日を1日目として50日目に五十日祭を行い、これが済んだら忌明けとなります。
キリスト教の場合は忌明けという概念はありませんが、プロテスタントでは亡くなった1か月後に召天記念式が、カトリックでは30日後に追悼ミサが行われるため、これが終わってから香典返しをするのが適切でしょう。
香典返しの金額の相場
香典返しの金額の相場は、香典の金額の半額です。
例えば、3,000円の香典を包んでくれた人に対しては1,500円ほどの返礼品を、100,000円の香典を包んでくれた人に対しては50,000円ほどの返礼品を、それぞれ香典返しとしておくるとよいでしょう。
即日返しの方法
即日返しの場合は、次の2つの方法が考えられます。
- 数種類の品物を用意しておいて、香典の金額に応じて返礼品を変える
- 当日は香典の金額にかかわらずすべての参列者に同じ返礼品を渡すが、高額の香典を包んでくれた人には忌明け後に改めて香典返しを送る
1の方法は、香典返しを送付する手間がないというメリットがありますが、次のようなデメリットがあります。
- 葬儀当日の事務負担が増す
※当日、速やかに金額を確認し、対応する返礼品を間違えないように渡さなければならないため。なお、香典の金額によって返礼品が異なることが返礼品の外見から明らかであると失礼になるため、同じような外見に揃えた方がよく、そうすると、渡すべき返礼品を取り違えるリスクが増します。 - 返礼品に過不足が生じるリスクが増す
※どの金額の返礼品がいくつ必要かを事前に正確に把握することは難しいため。ただし、香典返しの手配を葬儀社に依頼した場合、葬儀社によって余った返礼品を無償で引き取ってくれる場合もあります。
2の方法は、高額の香典を包んでくれた人に対して改めて香典返しを送る手間がありますが、1のようなデメリットはありません。
改めて送る香典返しの品物の金額は、「香典の金額の半額 - 即日返しの金額」が相場です。
例えば、即日返しの品物の金額が2,500円で、50,000円の香典をもらった場合の、改めて送る香典返しの品物の金額の相場は、「50,000円 ÷ 2 - 2,500円 = 22,500円」です。
香典返しに適した品物。カタログギフトでもよい。
香典返しの品物には、食品や消耗品のように、後に残らないものを選ぶことが一般的です。
その理由は、不祝儀を残さないためと言われています。
食品の場合は、賞味期限が長めのものを選ぶとよいでしょう。
また最近は、カタログギフトを選ぶ人が増えているようです。
カタログギフトなら送り先の方が品物を選ぶことができるので、送り先にとって不要な物を贈ってしまうおそれがありません。
高額の香典をもらった場合は香典返しも高額になりますが、その場合の香典返しは、商品券、ギフト券、ギフトカードでもよいでしょう。
ただし、高齢の方などには、商品券などによる香典返しを失礼であると感じる人もいるので、送り先の方がどのように感じるか注意して決めましょう。
香典返しを手配できるウェブサイトをいくつか紹介します。
香典返しには熨斗(のし)を付けない
香典返しに熨斗(のし)を付けてはなりません。
熨斗は祝い等の進物に添えるものであり、弔事には不適切だからです。
香典返しの包装は、本来、返礼品に紙を掛けてその上に水引を結びますが、現在は、水引が印刷された紙を品物に掛けるだけものが主流です。
このように水引が印刷された紙のことを「掛け紙」といいます。
水引の結び方には、主に、蝶結び(花結び)、結び切り、あわじ結び(あわび結び)の3つの種類がありますが、香典返しには、通常、結び切りが使われます。
結び切りとは、下の図のように、本結び(堅結び、真結び)で結んだ紐の2つの端を放したままにしておく結び方のことです。
香典返しの水引の色は、上の図のような白と黒のものが一般的ですが、西日本や北陸地方の一部の地域では、白と黄のものが使われることもあります。
仏式では蓮が描かれている掛け紙を用いることが一般的ですが、蓮の絵が無くても構いません。
仏式以外の場合は、蓮の絵が無いものを用います。
水引の上に書く表書きには、香典返しの場合、通常、「志」と書きます。
西日本には「満中陰志」と書く慣習のある地域もあり、中国地方、四国、九州には「茶の子」と書く慣習のある地域もあります。
「忌明志」と書く地域もあります。
また、仏式以外(神式、キリスト教式など)の場合は、「偲び草」と書くのが一般的です。
故人の地域の慣習が分からなければ葬儀社に確認するとよいでしょう。
また、水引の下には、送り主の名前を書きます。
通常は、「佐藤家」のように、「名字」+「家」と書きますが、名字だけでも構いませんし、フルネームでも構いません。
なお、包装の仕方については、内掛けと外掛けがあります。
内掛けとは包装紙の内側に水引付きの紙を掛ける方法で、外掛けとは包装紙の外側に水引付きの紙を掛ける方法です。
送付する場合は内掛け、手渡しする場合は外掛けが一般的です。
香典返しの挨拶状
香典返しには挨拶状を添えるのが一般的です。
例文については、こちらのリンク先から参考になるものを見つけるとよいでしょう。
まとめ
以上、香典返しについて説明しました。
身近な方が亡くなると、葬儀関連の手続きだけでなく、役所や相続関連の手続きも必要です。
こちらの記事も参考にしてください。
親が亡くなった時の手続きや連絡先についてわかりやすく丁寧に説明
※親以外の方が亡くなった場合も参考にしていただける内容になっています。