松山家庭裁判所の相続放棄手続きを公式よりわかりやすく説明
[ご注意]
記事は、公開日(2021年3月22日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。
相続放棄の手続きは、どこの家庭裁判所でも同じ
相続放棄の手続きは、どこの家庭裁判所でも基本的なところは同じです。 相続放棄の手続きについては「相続放棄手続きを自分で簡単に済ませて費用を節約するための全知識」をご参照ください。 家庭裁判所ごとに異なるのは、次のような点ぐらいです。- 手続案内の受け方
- 管轄の家庭裁判所
- 申立書類の郵送先(提出先)
本庁・各支部・出張所の管轄区域と郵送提出の場合の宛先
相続放棄の手続きは、被相続人(亡くなった人)の最後の住所地(亡くなる直前に住んでいた場所)を管轄する家庭裁判所に申し立てます。 それぞれの管轄区域と郵送提出の場合の宛先は下の表のとおりです。| 管轄区域 | 本庁・支部 | 郵送提出の場合の宛先 |
|---|---|---|
| 松山市 | 本庁 | 〒790-0006 松山市南堀端町2-1 松山家庭裁判所 訟廷係書記官室 |
| 伊予市 | ||
| 東温市 | ||
| 久万高原町 | ||
| 松前町 | ||
| 砥部町 | ||
| 内子町の小田支所の管轄区域 | ||
| 大洲市 | 大洲支部 | 〒795-0012 大洲市大洲845 松山家庭裁判所大洲支部 家事係 |
| 八幡浜市 | ||
| 伊方町 | ||
| 内子町(小田支所の管轄区域を除く) | ||
| 西予市の三瓶総合支所の管轄区域 | ||
| 西条市 | 西条支部 | 〒793-0023 西条市明屋敷165 松山家庭裁判所西条支部 家事係 |
| 新居浜市 | ||
| 四国中央市 | ||
| 宇和島市の宮窪町四阪島 | ||
| 今治市、越智郡上島町 | 今治支部 | 〒794-8508 今治市常盤町4-5-3 松山家庭裁判所今治支部 家事係 |
| 宇和島市(宮窪町四阪島を除く) | 宇和島支部 | 〒798-0033 宇和島市鶴島町8-16 松山家庭裁判所宇和島支部 家事係 |
| 松野町 | ||
| 鬼北町 | ||
| 西予市(三瓶総合支所の管轄区域を除く) | ||
| 南宇和郡愛南町 | 愛南出張所 | 〒798-4131 南宇和郡愛南町城辺甲3827 松山家庭裁判所愛南出張所 家事係 |
窓口での提出方法
窓口提出の場合も、上記の「郵送提出の場合の宛先」と同じ場所に窓口があります。 窓口提出の場合は、来庁する手間がかかりますが、不明点をその場で確認できるという利点があります。本庁
| 所在地 | 松山市南堀端町2-1 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
|
| 受付時間 | 9:00~11:30 13:15~16:30 |
| 休日 | 土日祝、12月29日~1月3日 |
大洲支部
| 所在地 | 大洲市大洲845 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
|
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください |
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください |
西条支部
| 所在地 | 西条市明屋敷165 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
|
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください |
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください |
今治支部
| 所在地 | 今治市常盤町4-5-3 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
JR予讃線今治駅下車徒歩10分 |
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください |
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください |
宇和島支部
| 所在地 | 宇和島市鶴島町8-16 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
JR宇和島駅から徒歩5分 |
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください |
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください |
愛南出張所
| 所在地 | 南宇和郡愛南町城辺甲3827 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
バスターミナル城辺営業所から徒歩7分 |
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください |
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください |
この記事を書いた人
相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続

