お斎(おとき)とは。法事の施主が知っておくべきお斎に関する知識
身近な方が亡くなると、法事の施主を務める機会があります。
法要の後にはお斎(おとき)をすることが一般的です。
この記事では、お斎について、わかりやすく説明します。
是非、参考にしてください。
[ご注意]
記事は、公開日(2020年3月16日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。
相続問題でお悩みの方は
まずは弁護士にご相談ください
お斎とは?どんな意味?
お斎とは、法要の後に施主によってお坊さんや列席者に提供される食事のことです。
一般的には「おとき」と読みますが、「おとぎ」と読む地域もあります。
また、「御斎」と書くこともあります。
お斎と精進落としとの違い
従来、喪家は四十九日の忌明けまで精進料理で過ごすものでしたが、四十九日法要後、通常の食事に戻す際の食事のことを「精進落とし」または「お清め」と呼んでいました。
最近は忌明けまで精進料理で過ごすことはほとんどなく、精進落としは、初七日法要後、施主がお坊さんや列席者などに提供する食事のことを指すようになりました。
そして、初七日法要は、従来は亡くなった日を1日目として7日目に行われていましたが、最近は遠方の列席者の負担などを考慮して葬儀の日に行われることが多くなりました。葬儀の日に行われる初七日法要のことを「繰り上げ法要」と呼ぶことがあります。
したがって、精進落としは、最近では、繰り上げ法要の後に、施主がお坊さんや列席者などに提供する食事のことを指すことが多くなっています。
この点、お斎は初七日法要に限らず、法要後に施主からお坊さんや列席者に提供される食事のことを指しますから、精進落としもお斎の一種ということができます。
初七日法要以外の法要の後に提供される食事は、通常、精進落としとは言わず、お斎と言います。
なお、お通夜の後に提供される食事は、通常、お斎とは言わずに、「通夜ぶるまい」または「お清め」と言われます。
「お清め」という言葉は、「精進落とし」の意味で使われることも、「通夜ぶるまい」の意味で使われることもあり、混乱を招きやすいので気を付けましょう。
お斎なしでもよい
法要後、お斎は必ずしなければならないわけではありません。
お斎をしなくても構いません。
お斎をしない場合は、引き物の中に弁当を含めるとよいでしょう。
その際の弁当は、香典を頂くことを考えると、お斎の費用と同等か、それに近くなるように比較的高級なものにするとよいでしょう。
弁当を用意することが難しい場合は、香典を辞退するという選択肢もあります。
お斎をしない場合、案内状にその旨を記載しておくとよいでしょう。
この点、案内状には記載すべきではないという考えの方もいますが、やはり、お斎があると思って食事をとらなかったり、法事後の予定を組んでいる方もいるでしょうから、事前に知らせておいた方が親切でしょう。
案内状の最後に「なお、法要後のお席は設けておりません。」または「なお、法要後のお席は設けておりませんが、ささやかながら折詰を用意しております。」というような一文を入れておくとよいでしょう。
なお、お斎をしない場合は、お坊さんに、御布施や御車料とは別に、御膳料(おぜんりょう)を渡します。
御膳料の相場は、お斎をした場合にかかる一人当たりの費用プラスアルファを目安とするとよいでしょう。
5,000円または10,000円を包むのが一般的です。
なお、お坊さんに弁当を渡す場合は、御膳料は不要です。
お斎の場所
お斎は、法要をした場所でそのまま行うのがスムーズです。
しかし、法要を自宅でした場合に、自宅にお斎をする場所がない場合もあるでしょう。
そのような場合は、近くのホテル、料亭または個室のあるレストランなどに移動してお斎をすることになるでしょう。
その場合は、法事で使う旨を施設側に伝えたうえで予約しましょう。
お寺やセレモニーホールで法事をした場合は、通常、お斎のための部屋を用意してもらえます。
お斎の料理
お斎の料理は、仕出し弁当等を利用するのが一般的です。
その際、法事での利用であることを伝え、メニューを確認するとよいでしょう。
鯛や伊勢海老のような、おめでたいイメージのあるものは避けた方がよいでしょう。
費用の相場としては、一人当たり3,000~10,000円でしょう。
お斎の席のセッティング
お斎には、通常、位牌と遺影を持参します。
上座に位牌と遺影を置き、その前に、「陰膳」(いんぜん)と呼ばれる食事(他の列席者と同じ食事)をお供えします。
お斎の席順
お斎の際の席順について説明します。
まず、お坊さんが出席する場合は、お坊さんに最も上座の席(位牌と遺影に最も近い席)に座ってもらいます。
そして、お坊さんの隣に施主が座ります。
あとは、親族以外の人に上座に座ってもらい、親族が下座に座ります。
お坊さんが出席しない場合は、単純に、親族以外の人が上座で、親族が下座です。
なお、お坊さんが出席しない場合(辞退された場合)は、お斎をしない場合と同様に、お坊さんに御膳料を渡します。
お斎の挨拶
お斎の際の挨拶する人については、次のようなケースがあります。
- 施主が一人で挨拶から献杯まで行うケース
- 施主の挨拶の後に他の親族が献杯の挨拶を行うケース
- 司会者(親族)の挨拶の後に施主が献杯の挨拶を行うケース
施主が人前で話すのが苦手な場合は、施主の挨拶は簡単に済ませ、他の親族に献杯の挨拶を依頼するとよいでしょう。
献杯の挨拶は、故人をしのびながら1分程度にまとめるとよいでしょう。
例えば、以下のような挨拶が考えられます。
「故人の○○(故人との続き柄)の○○(名前)でございます。
本日はご多用のところお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。
おかげ様で無事に○○(四十九日の法要、一周忌、三回忌など)を済ませることができました。
(※四十九日の場合)忌明けを迎え○○(故人)も安心していることでしょう。
(※一周忌、三回忌の場合)懐かしい皆様に囲まれ○○(故人)も喜んでいることでしょう。
本日は皆様と故人の思い出を語らいながら、故人を偲びたいと思います。
それでは、故人の冥福を祈りまして、献杯。
ありがとうございました。それでは、どうぞお食事をお召し上がりください。」
なお、献杯は、位牌及び遺影の前に酒の入った杯を置いた上で、全員がそれぞれの杯を手に持ち、献杯の挨拶をする人が位牌及び遺影の方向を向いて、軽く杯を掲げ、普段通りのトーンで「献杯」と発声し、他の列席者も続いて「献杯」と発声します(乾杯の時のように大きくは発声しません)。
まとめ
以上、お斎について説明しました。
身近な方が亡くなると、法要だけでなく、役所や相続関連の手続きも必要です。
こちらの記事も参考にしてください。
この記事を書いた人
相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続