相続税の計算で控除できる葬式(葬儀)費用を具体的に説明!

[ご注意]
記事は、公開日(2019年7月4日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。
相続税の計算時に控除できる葬儀費用
葬儀(葬式)費用が香典の総額よりも高かった場合、不足分は、通常、相続財産から支払いますが、相続人が負担したり立て替えても構いません。 そして、相続財産から支払った場合でも相続人が負担した場合でも、香典で賄いきれなかった分の葬儀(葬式)費用は、相続税の計算の際に、遺産総額から控除する(差し引く)ことができます。 控除できる葬儀費用は、通常、次のようなものが該当します。一方、次のような費用は控除することはできません。引用:国税庁「No.4129 相続財産から控除できる葬式費用」
- 葬式や葬送に際し、又はこれらの前において、火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用(仮葬式と本葬式を行ったときにはその両方にかかった費用)
- 遺体や遺骨の回送にかかった費用
- 葬式の前後に生じた費用で通常葬式にかかせない費用(例えば、お通夜などにかかった費用)
- 葬式に当たりお寺などに対して読経料などのお礼をした費用(お布施・戒名料も含まれるものと解されます)
- 死体の捜索又は死体や遺骨の運搬にかかった費用
引用:国税庁「No.4129 相続財産から控除できる葬式費用」
- 香典返しのためにかかった費用
- 墓石や墓地の買入れのためにかかった費用や墓地を借りるためにかかった費用
- 初七日や法事などのためにかかった費用
「通常葬式に欠かせない費用」の範囲
控除できる葬儀費用の中に、「葬式の前後に生じた費用で通常葬式にかかせない費用」とありますが、この中には、どのような費用が含まれるか、さらに深堀して説明します。交通費・宿泊費

花輪代・生花代

位牌

精進落とし・食事代

会葬御礼費用

心付け

領収書は保管!無い場合は支払日・支払先・金額が分かるメモを
相続財産から控除する葬儀費用については、領収書がある場合は保管しておきましょう。 心付け等の領収書のない費用については、支払日、支払先、金額が分かるメモを保管しておきましょう。まとめ
以上、相続税の葬儀費用控除について説明しました。 不明な点は、相続税に精通した税理士に相談して、節税できる分はしっかりと節税できるようにするとよいでしょう。この記事を書いた人

相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続