検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

土地を相続しても、相続税がかからないようにする方法

土地の相続税
土地を相続する機会は少ないので、右も左もわからないという人は多いと思います。 まず、その土地を含めた遺産全体に対して相続税が発生するかを判定します。相続税は死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に申告・納税しなければいけないため、早めに取り掛かりましょう。期限を過ぎると延滞税がかかる可能性があります。 一方、相続税がかからない場合もあります。相続税には基礎控除と呼ばれる制度と、それに加え土地の評価額を低くできる制度があり、遺産額が基礎控除額よりも小さくなれば相続税はかかりません。 この記事では、相続税の基礎控除と土地に相続税がかからないようにする方法ついて解説していきます。 土地の相続を予定している方などは是非、参考にしてください。

[ご注意]
記事は、公開日(2020年7月6日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。

遺産全体に対して相続税がかかるかどうかが決まる

財産ごとに相続税がかかるかどうかが決まるわけではなく、遺産全体に対して、相続税がかかるかどうかが決まります。 つまり、遺産に土地と預金があったとして、土地には相続税がかかって、預金にはかからないということはありません。 土地の価額と預金の残高の合計額に対して、相続税がかかるかどうかが決まります。 例えば、遺産に土地と現金があったとして、土地に対する相続税と現金に対する相続税と別々に計算するのではありません。 べての遺産の価額を合計した遺産総額について、相続税がかかるかどうかが決まり、そして、相続税がかかる場合はその税額が決まります。

相続税がかからない場合

相続税には基礎控除という制度があって、遺産額が基礎控除額よりも小さい場合は、相続税はかかりません。 基礎控除額は「3000万円+600万円×法定相続人の数」で計算します。 基礎控除額を、法定相続人の数ごとをまとめると下の表のようになります。
法定相続人の数 基礎控除額
1 3600万円
2 4200万円
3 4800万円
4 5400万円
5 6000万円
なお、法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。 また、被相続人に養子がいる場合、法定相続人の数に含める養子の数は、実子がいるときは1人(実子がいないときは2人)までとなります。 なお、次のいずれかに当てはまる人は、実の子供として取り扱われますので、すべて法定相続人の数に含まれます。
  • 被相続人との特別養子縁組により被相続人の養子となっている人
  • 被相続人の配偶者の実の子供で被相続人の養子となっている人
  • 被相続人と配偶者の結婚前に特別養子縁組によりその配偶者の養子となっていた人で、被相続人と配偶者の結婚後に被相続人の養子となった人
  • 被相続人の実の子供、養子又は直系卑属が既に死亡しているか、相続権を失ったため、その子供などに代わって相続人となった直系卑属。なお、直系卑属とは子供や孫のことです。

土地に相続税がかからないようにする方法

前記のとおり、遺産額が基礎控除額以下の場合には相続税はかかりません。 相続税の計算のために土地を評価する際には、様々な評価減の制度が用意されています。 あらゆる評価減の制度を駆使した結果、遺産額が基礎控除額以下になれば、相続税はかかりません。 土地の評価減の制度は多岐にわたるうえにそれぞれの要件や評価方法が複雑であり、同じ土地でも税理士によって算出した評価額が異なることもよくあることです。 ましてや、一般の方が自分で制度を駆使して、最大限に評価減を引き出すことは大変難しいでしょう。 遺産の中に土地が含まれている場合は特に、相続税に精通した税理士に相談することを強くお勧めします。

まとめ

以上、相続税がかからない場合と、土地を相続するに当たって相続税がかからないようにする方法について説明しました。 前記のとおり、遺産の中に土地が含まれている場合は特に、相続税に精通した税理士に相談することを強くお勧めします。

この記事を書いた人

株式会社鎌倉新書 いい相続

相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続

ご希望の地域の専門家を探す

関連記事

double_arrow