被相続人居住用家屋等確認書の交付を受けるために重要なポイント
[ご注意]
記事は、公開日(2019年10月21日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。
被相続人居住用家屋等確認書とは?
被相続人居住用家屋等確認書とは、「空き家の譲渡所得の3000万円特別控除の特例」の適用を受けるために、確定申告の際に添付しなければならない書類の一つです。 ▼「空き家の譲渡所得の300万円特別控除の特例」を詳しく知りたい方へおすすめの記事▼どこで交付を受けられる?申請方法は?
被相続人居住用家屋等確認書は、売った家屋等の所在地を管轄する市区町村長から交付を受けることができます。 被相続人居住用家屋等確認書の交付を受けるためには、被相続人居住用家屋等確認申請書に必要書類を添付して、市区町村の担当課の窓口に持参するか郵送します。 郵送で申請する場合は、返信用封筒(送付先の住所、氏名を記載し返信用切手を貼ったもの)を同封しなければなりません(簡易書留推奨)。 担当課の名称や所在地については、Google等の検索エンジンで「被相続人居住用家屋等確認申請書 ○○市」と検索するか、役所の総合案内でご確認ください。被相続人居住用家屋等確認申請書の用紙の入手方法と記入方法
被相続人居住用家屋等確認申請書は、次の2つ場合でそれぞれ様式が異なります。相続又は遺贈により取得した被相続人居住用家屋を売るか、被相続人居住用家屋とともに被相続人居住用家屋の敷地等を売った場合 | 様式1-1 |
相続又は遺贈により取得した被相続人居住用家屋の全部の取壊し等をした後に被相続人居住用家屋の敷地等を売った場合 | 様式1-2 |
交付までの期間
書類に不備がなかった場合は、申請書が受理されてから2週間程度で確認書が交付されます。 申請書の記載漏れや添付書類の不備等があった場合には、書類の修正や追加提出が必要になり、さらに日数を要します。 確定申告の期限に間に合うように、十分な余裕をもって申請するようにしましょう。まとめ
確認書の交付を受けられた場合でも、税務署の判断により、特例の適用を受けられないことがあります。 適用の可否については、事前に、確定申告をする税務署か税理士に相談しておくことをお勧めします。この記事を書いた人
相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続