特定居住用宅地とは?同居要件や添付書類等、わかりやすく説明

[ご注意]
記事は、公開日(2020年11月24日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。
特定居住用宅地等とは?要件は?
特定居住用宅地等とは、小規模宅地等の特例の対象となる宅地等(「宅地等」とは「宅地又は宅地の上に存する権利(借地権等)」のこと。以下同じ。)の一つで、相続開始の直前において被相続人等の居住の用に供されていた宅地等のうち、次の表の区分に応じ、それぞれに掲げる要件に該当する被相続人(亡くなった人)の親族が相続又は遺贈(遺言によって財産を取得させること)により取得したものをいいます(次の表の区分に応じ、それぞれに掲げる要件に該当する部分で、それぞれの要件に該当する被相続人の親族が相続又は遺贈により取得した持分の割合に応ずる部分に限られます)。なお、その宅地等が2以上ある場合には、主としてその居住の用に供していた一の宅地等に限ります。 [特定居住用宅地等の要件]
同居要件と家なき子特例
以上が特定居住用宅地等の要件ですが、わかりにくいと感じられる方もいらっしゃるでしょうから、特に質問の多い①の2(同居要件)と①の3(家なき子特例)の要件にについて、掘り下げて説明します。①の2の要件(同居要件)について
①の2の要件は、「被相続人の居住の用に供されていた一棟の建物に居住していた親族」、わかりやすく言うと「被相続人と同居していた親族」が対象です。 それでは、どのような場合に、この同居要件を満たしていると認められるのでしょうか? 次のようなケースについて、以下、解説します。- 被相続人の居住の用に供されていた宅地等に居住しているが、住民票はその住所にない場合
- 住民票は被相続人の居住の用に供されていた宅地等の住所にあるが、実際はそこに居住していない場合
- 二世帯住宅の場合
- 被相続人が老人ホームに入居していた場合
被相続人の居住の用に供されていた宅地等に居住しているが、住民票はその住所にない場合
同居要件を充足しているかどうかは、実態に基づいて判断されるため、住民票がどこにあるかは関係ありません。 したがって、被相続人の宅地の用に供されていた宅地等の住所に住民票が無くても、実態としてそこに居住していることが確認できれば同居要件を満たします。 もっとも、住民票を実際に住んでいる場所に移すのは法律上の義務です。 正当な理由なく届出をしない場合、5万円以下の過料(行政罰)に処されることがあるので、住民票は移しましょう。住民票は被相続人の居住の用に供されていた宅地等の住所にあるが、実際はそこに居住していない場合
前述のとおり、同居要件を充足しているかどうかは、実態に基づいて判断されるため、住民票がどこにあるかは関係ありません。 したがって、住民票が被相続人の居住の用に供されていた宅地等の住所にあったとしても、実際にそこに居住していないのであれば、同居要件を満たしません。二世帯住宅の場合
二世帯住宅の場合に同居要件を満たすかどうかのポイントは、以下の2点です。- 一棟の建物かどうか
- 区分登記がされているかどうか
一棟の建物かどうか
同居要件を満たすには、一棟の建物に同居していなければなりません。 二棟の建物に分かれている場合は同居要件を満たしません。 一棟か二棟かの判断基準は明確に定められているわけではありませんが、渡り廊下で繋がっているだけであれば二棟、建物内部で行き来ができるような構造であれば一棟とする前例があります。区分登記がされているかどうか
被相続人の居住の用に供されていた宅地等を相続又は遺贈によって取得した親族と被相続人とが一棟の建物に同居していた場合であっても、その建物に区分登記がされていて、被相続人と当該親族とが別々の区分建物に居住していた場合は、同居要件を満たしません。 なお、区分登記がされているかどうかは、登記事項証明書(登記簿謄本)で確認できます。被相続人が老人ホームに入居していた場合
被相続人が老人ホームに入居していた場合でも、上の注1に示された「被相続人の居住の用」の要件を満たす場合は、同居要件を満たすことができます。 注1の記述は正確なものですが、わかりにくいので、ざっくりと簡単にいうと、次の3点のすべてを満たす場合は概ね同居要件を満たします。- 被相続人が要介護認定を受けていたこと ※老人ホームに入居した時には不要で、亡くなる時に認定を受けていれば大丈夫です。
- 老人ホームに入居後に、自宅を賃貸に出していないこと(第三者へ賃貸した場合は、貸付事業用宅地等として、小規模宅地等の特例の適用対象の宅地となります。)
- 都道府県に届を出していない老人ホームでないこと
①の3の要件(家なき子特例)について
上の表の①の3の要件を満たす場合、小規模宅地等の特例のことを俗に「家なき子特例」ということがあります。 居住している家屋を所有していたことがないこと等が要件になっていることから、このように呼ばれています。 上表の①の3の要件について詳しくは以下の記事をご参照ください。特定居住用宅地等の限度面積と減額される割合
特定居住用宅地等に該当する宅地等が小規模宅等の特例の適用を受けた場合の限度面積と減額される割合は、それぞれ330㎡と80%です。 特定居住用宅地等に該当する宅地等の小規模宅地等の特例適用後の評価額の計算方法について、当該宅地等の面積が限度面積である330㎡を超えている場合と、限度面積以下である場合とに分けて説明します。 まず、当該宅地等の面積が限度面積(330㎡)以下である場合の特例適用後の評価額は、次の算式で求めることができます。 当該宅地等の相続税評価額×(1-0.8) そして、当該宅地等の面積が限度面積(330㎡)を超えている場合の特例適用後の評価額は、次の算式で求めることができます。 当該宅地等の相続税評価額-(当該宅地等の相続税評価額×限度面積330㎡÷当該宅地等の面積×0.8) それでは、次の条件下における小規模宅地等の特例適用後の評価額を計算してみます。- 面積:500㎡
- 特例適用前の相続税評価額:1億円
特定居住用宅地等に該当する場合の添付書類
小規模宅地等の特例の適用を受けるには、相続税の申告書にこの特例の適用を受ける旨その他所定の事項を記載するとともに、小規模宅地等に係る計算の明細書や遺産分割協議書の写しなど一定の書類を添付する必要があります。 ここでは、特定居住用宅地等に該当する場合に特別に必要になる書類について説明します。 特定居住用宅地等に該当する場合は、次の1に掲げる書類で、特例の適用を受ける人に係るものを提出(被相続人の配偶者が特例の適用を受ける場合は提出不要です。)するとともに、次の2又は3の場合に該当するときには、それぞれ2又は3に掲げる書類で、特例の適用を受ける人に係るものを提出してください。1 | 特例の適用を受ける宅地等を自己の居住の用に供していることを明らかにする書類(特例の適用を受ける人がマイナンバー(個人番号)を有する場合には提出不要です。) |
2 | ※被相続人の親族で、相続開始前3年以内に自己等が所有する家屋に居住したことがないことなど一定の要件を満たす人が、被相続人の居住の用に供されていた宅地等について特例の適用を受ける場合(前掲の[特定居住用宅地等の要件]①の3の親族が特例の適用を受ける場合)のみ
|
3 | ※被相続人が養護老人ホームに入所していたことなど一定の事由により相続開始の直前において被相続人の居住の用に供されていなかった宅地等について特例の適用を受ける場合のみ
|
- 平成27 年4月1日から相続開始の日までの間における住所又は居所を明らかにする書類(特例の適用を受ける人がマイナンバー(個人番号)を有する場合には提出不要です。)
- 平成27 年4月1日から相続開始の直前までの間に居住していた家屋が、自己又は自己の配偶者の所有する家屋以外の家屋である旨を証する書類
- 請負契約書の写しその他の書類で、令和2年3月31 日において経過措置対象宅地等の上に存する建物の工事が行われていたことを証するもの及び当該工事の完了年月日を明らかにするもの
- 平成27 年4月1日から平成30 年3月31 日までの間における次の事項を明らかにする書類
- その期間内における住所又は居所
- その期間内に居住していた家屋が自己又は自己の配偶者の所有する家屋以外の家屋である旨
よくある質問
以上、特定居住用宅地等について説明しました。 最後にまとめとして、よくある質問とその回答を示します。特定居住用宅地等とは?
特定居住用宅地等とは、小規模宅地等の特例の対象となる宅地等の一つで、相続開始の直前において被相続人等の居住の用に供されていた宅地等のうち、一定の要件に該当する被相続人の親族が相続又は遺贈により取得したものをいいます特定居住用宅地等の要件は?
特定居住用宅地等の要件については、一言で説明するのが難しいため、前述の「特定居住用宅地等とは?要件は?」の項目をご参照ください。同居要件を満たす場合はどんなとき?
同居要件を充足しているかどうかは、実態に基づいて判断されるため、住民票がどこにあるかは関係ありません。また、二世帯住宅の場合は、区分登記がされていない一定の一棟の建物内に同居していなければなりません。特定居住用宅地等に該当し小規模宅地等の特例の適用を受けるときの添付書類は?
必要となる添付書類は、ケースによって異なります。詳しくは前述の「特定居住用宅地等に該当する場合の添付書類」の項目をご参照ください。この記事を書いた人

相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続