和歌山家庭裁判所の相続放棄手続を公式HPよりもわかりやすく説明
[ご注意]
記事は、公開日(2020年12月22日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。
相続放棄の手続きは、どこの家庭裁判所でも同じ
相続放棄の手続きは、どこの家庭裁判所でも基本的なところは同じです。 相続放棄の手続きについては「相続放棄手続きを自分で簡単に済ませて費用を節約するための全知識」をご参照ください。 家庭裁判所ごとに異なるのは、次のような点ぐらいです。- 管轄の家庭裁判所(本庁又は各支部)
- 申立書類の郵送先(提出先)
- 連絡用の郵便切手の額面と枚数
本庁・支部・出張所の管轄区域と郵送提出の場合の宛先
相続放棄の手続きは、被相続人(亡くなった人)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てます。 それぞれの管轄区域と郵送提出の場合の宛先は下の表のとおりです。| 管轄区域 | 本庁・支部 | 郵送提出の場合の宛先 |
|---|---|---|
| 和歌山市 | 本庁 | 郵便番号 640-8143 和歌山市二番丁1番地 和歌山家庭裁判所 家事書記官室 |
| 海南市 | ||
| 岩出市 | ||
| 紀美野町 | ||
| 有田市 | ||
| 湯浅町 | ||
| 広川町 | ||
| 有田川町 | ||
| 紀の川市(旧粉河町・旧那賀町を除く) | ||
| 田辺市 | 田辺支部 | 郵便番号 646-0033 田辺市新屋敷町5 和歌山家庭裁判所田辺支部 家裁事務室 |
| 上富田町 | ||
| 白浜町 | ||
| すさみ町 | ||
| みなべ町 | ||
| 串本町 | ||
| 古座川町 | ||
| 御坊市 | 御坊支部 | 郵便番号 644-0011 御坊市湯川町財部515-2 和歌山家庭裁判所御坊支部 事務室 |
| 美浜町 | ||
| 日高町 | ||
| 由良町 | ||
| 印南町 | ||
| 日高川町 | ||
| 新宮市 | 新宮支部 | 郵便番号 647-0015 新宮市千穂3丁目7番13号 和歌山家庭裁判所新宮支部 事務室 |
| 那智勝浦町 | ||
| 太地町 | ||
| 北山村 | ||
| 田辺市(旧本宮町) | ||
| 紀の川市(旧粉河町・旧那賀町) | 妙寺出張所 | 郵便番号 649-7113 伊都郡かつらぎ町妙寺111 和歌山家庭裁判所妙寺出張所 事務室 |
| 橋本市 | ||
| かつらぎ町 | ||
| 九度山町 | ||
| 高野町 |
必要な郵便切手の額面と枚数
和歌山家庭裁判所での相続放棄手続では、84円切手が3枚と、10円切手が2枚(合計272円分)必要です。窓口での提出方法
窓口提出の場合も、上記の「郵送提出の場合の宛先」と同じ場所に窓口があります。 窓口提出の場合は、来庁する手間がかかりますが、不明点をその場で確認できるという利点があります。本庁
| 所在地 | 和歌山市二番丁1-1 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
|
| 受付時間 | 午前9:00~11:30、午後1:30~4:00 |
| 休日 | 祝祭日及び年末年始 |
田辺支部
| 所在地 | 田辺市新屋敷町5 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
JR紀伊田辺駅から駅前大通りを海岸へ向かって約850m |
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください |
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください |
御坊支部
| 所在地 | 御坊市湯川町財部515-2 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
JR御坊駅から熊野御坊南海バス「財部」バス停下車徒歩約2分 |
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください |
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください |
新宮支部
| 所在地 | 新宮市千穂3-7-13 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
|
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください |
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください |
妙寺出張所
| 所在地 | 伊都郡かつらぎ町妙寺111 |
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 |
JR妙寺駅から徒歩約15分 JR中飯降駅から徒歩約10分 |
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください |
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください |
この記事を書いた人
相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続

