訃報の例文や連絡方法について遺族が絶対に知っておくべきこと
[ご注意]
記事は、公開日(2020年3月2日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。
訃報とは?
訃報とは、死亡の知らせのことで、読み方は「ふほう」です。訃報の連絡をするタイミング
訃報の連絡をするタイミングには、一般葬の場合と、家族葬の場合とで異なります。 一般葬とは、身内だけでなく様々な関係の方に参列していただく一般的な葬儀のことをいいます。 家族葬とは、親族や、故人と特に関係が深い人だけで行う葬儀のことをいいます。 以下、それぞれに分けて説明します。一般葬の場合
一般葬の場合に、訃報の連絡をするタイミングは、故人との関係に応じて、次の3つに分けられます。- 亡くなった直後
- 遺体の安置先が決まった後
- お通夜と葬儀の日時と場所が決まった後
亡くなった直後に連絡すべき人
亡くなった直後に連絡すべき人は、家族や近親者です。 危篤の状態から亡くなった場合は、既に連絡して病室に来ていることが多いでしょうけれども、急変して亡くなったような場合は、家族や近親者に急いで連絡を取った方がよいでしょう。遺体の搬送先が決まった後
病院の霊安室には、長時間、遺体を安置することはできません。 最長でも3時間までと定められている病院が多いです。 したがって、遺族は、亡くなった直後から遺体の搬送手続きを進めなければなりません。 遺体の搬送先が決まったら、家族や近親者でまだ連絡がついていない人や、故人と特に関係の深い人に訃報の連絡をします。 また、故人が現役でお勤めの場合は、お勤め先にも訃報の連絡を入れます。 この時、お通夜については改めて連絡する旨を併せて伝えるとよいでしょう。お通夜と葬儀の日時と場所が決まって後
ほとんどの人には、お通夜と葬儀の日時と場所が決まった後に訃報の連絡をします。家族葬の場合
家族葬の場合は、通常、親族や故人と特に関係の深い人だけでお通夜と葬儀をするので、ほかの人には、葬儀が終わってから葉書で訃報を知らせるのが一般的です。 ただし、家族葬であっても、故人がお勤めの場合、お勤め先には、遺体の搬送先が決まって落ち着いたタイミングで訃報の連絡をすべきです。 その際に、葬儀は家族のみで行う旨を伝えるとよいでしょう。誰に訃報を連絡する?
訃報を伝える対象としては、例えば、次のような人々が挙げられます。- 親族
- 菩提寺
- 友人、知人
- お勤め先、かつてのお勤め先
- 町内会、自治会
- 遺族のお勤め先、通学先、友人
誰が訃報を連絡する?
訃報を出す先がそれほど多くない場合は喪主が一人ひとりで連絡できますが、多い場合は近親者で手分けをするとよいでしょう。 また、職場や趣味などのグループについては、グループの代表者に伝え、代表者からメンバーに伝えてもらうとスムーズでしょう。どのようなことを連絡する?
訃報を伝える際は、亡くなったことに加えて、次のような内容を伝えるとよいでしょう。- 通夜・葬儀の日時・場所
- 喪主の名前、連絡先
- 宗派
- 死因
どのようにして訃報を連絡する?
訃報は、できるだけ早く伝えた方がよいので、基本的には電話を使います。 深夜・早朝であっても失礼には当たらないとされていますが、「遅い時間にお騒がせして申し訳ございません。」など、一言詫びてから本題に入るといいでしょう。 メールアドレスが分かる場合は、電話の後に、お通夜や葬儀の日時や場所などの事務的な連絡事項について、メールで送ると間違いがないでしょう。 また、メールアドレスしか分からない場合は、当然ながらメールで連絡します。 また、地方の場合は、新聞のお悔やみ欄に訃報を掲載してもらえる可能性もあります。 希望する場合は、葬儀社を通じて新聞社に申し込みます。 無料ですが、必ず掲載されるとは限りません。訃報の文例
親族に一報を入れる場合
(故人の名前)の(故人からみた自分の続き柄)の(自分の名前)です。 今朝、(自分からみた故人の続き柄)が、(死因)のため亡くなりました。 遺体は、これから(搬送先)に搬送することになりました。 通夜については詳細が決まり次第、改めて連絡いたします。 何かありましたら、私の携帯にご連絡ください。 電話番号を申し上げます。 (電話番号) それでは、通夜の詳細が決まり次第、改めて連絡いたします。 よろしくお願いいたします。 失礼いたします。故人の友人に訃報を連絡する場合
突然のお電話にて大変申し訳ございません。 (故人の名前)の(故人からみた自分の続き柄)の(自分の名前)です。 今朝、(自分からみた故人の続き柄)が、(死因)のため亡くなりました。 生前は大変お世話になりました。 通夜を明日○時から、葬儀と告別式を明後日○時から、○○区○○の○○斎場にて、仏式○○宗で行います。 喪主は私が務めます。 何かありましたら、私(自分の名前)の携帯にご連絡ください。 電話番号を申し上げます。 (電話番号) よろしく願いいたします。 失礼いたします。メールで連絡する場合
件名
【訃報】○○○○逝去のお知らせ本文
(送信先の方の名前)様 突然のご連絡にて大変失礼いたします。 (故人の名前)の(故人からみた自分の続き柄)の(自分の名前)でございます。 本日、令和○年○月〇日、(自分からみた故人の続き柄)が、(死因)のため、他界いたしました。 生前のご厚誼を深謝し、謹んでお知らせ申し上げます。 なお、通夜・葬儀は下記の通り仏式にて執り行います。 故 (故人の名前) 儀 葬儀告別式 通夜 令和○年○月○日(月) 午後○時より 葬儀告別式 令和○年○月○日(火) 午前○時より午後○時まで 場所 ○○斎場(〇〇県○○市○○町○-○-○、電話番号:00-0000-0000) 仏式 浄土宗 喪主 ○○○○(妻) 連絡先 ○○○-○○○○-○○○○まとめ
以上、訃報について説明しました。 身近な方が亡くなると、通夜・葬儀だけでなく、役所や相続関連の手続きも必要です。 以下の記事も参考になれば幸いです。 親が亡くなった時の手続きや連絡先についてわかりやすく丁寧に説明 ※親以外の方が亡くなった場合も参考にしていただける内容になっています。この記事を書いた人
相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続