これまで葬儀会社から多数の相続相談をご紹介いただいております。多くの解決実績に基づきお力になります!
当事務所は札幌市内で2拠点を構える法律事務所です。
日々相続問題についてのご相談が寄せられ、所属弁護士はこれまで多くの相続問題を受任・解決してまいりました。
遺言の作成や相続問題では、それぞれのご家族毎に事情が異なり、争点も異なります。
当事務所では経験豊富な弁護士が依頼者やご家族にとって最善の解決を目指しますので、相続について不明なこと、心配なことがございましたらご相談ください。
また、ご希望の方には税理士や司法書士をご紹介し、ワンストップでのサポートをご提供いたします。
※お問い合わせ前にご一読ください※こちらのページは法律相談の予約専用窓口です
弊所では「ご相談者様一人ひとりのお悩みに責任を持って対応したい」という想いから、ご相談は面談形式で実施しております。
そのため、お電話やメールのみでの回答は差し控えております。
お問い合わせの際はご来所可能な日時をご用意のうえご連絡ください。
◆お電話でのお問い合わせ時
ご希望の面談日時をお聞きし、調整をさせていただきます。
◆webでのお問い合わせ時
「問い合わせ内容」欄にご希望の日時をご記載ください。ご相談内容確認後、調整をさせていただきます。
ご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願い致します。
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306【動画で専門家を知る】弁護士法人リブラ共同法律事務所
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィスの営業日・相談可能日
25
月26
火27
水28
木29
金30
土1
日2
月3
火4
水5
木6
金7
土8
日
受付時間
- 受付時間
-
月09:00 - 17:30
火09:00 - 17:30
水09:00 - 17:30
木09:00 - 17:30
金09:00 - 17:30
- 定休日
- 土曜日・日曜日・祝日
- 備考
- ※土日および平日18時以降のご相談は要予約
特長
- 特長・強み
- 初回面談無料 / 土日面談可能 / 18時以降面談可能
- 対応分野
- 遺言書 / 遺留分 / 遺産分割 / 生前贈与 / 紛争・争続 / 相続財産調査 / 相続税申告 / 相続登記 / 相続放棄 / 成年後見 / 家族信託 / 相続手続き / 銀行手続き / 戸籍収集 / 事業承継
- 対応地域
- 北海道
所属弁護士のご紹介
弁護士渡辺 麻里衣弁護士
- 経歴
-
2001年 北海道札幌南高等学校卒業
2005年 一橋大学法学部卒業
2007年 北海道大学法科大学院卒業
2007年 司法試験合格
2008年 司法修習終了、札幌弁護士会登録、札幌おおぞら法律事務所入所
2014年 石井綜合法律事務所入所
2017年 北海道リブラ法律事務所(現:弁護士法人リブラ共同法律事務所)入所
弁護士小泉 純弁護士
- 経歴
-
2013年 司法試験合格
2014年 司法修習終了
2014年 札幌おおぞら法律事務所入所
2019年 弁護士法人リブラ共同法律事務所入所
弁護士佐坂 直哉弁護士
- 経歴
-
2007年 北海道札幌南高等学校卒業
2011年 北海道大学法学部中途退学(大学院飛び級入学のため)
2013年 北海道大学法科大学院修了、司法試験合格
2014年 司法修習終了、札幌弁護士会登録、石井綜合法律事務所入所
2017年 みなみ大通法律事務所入所
2021年 弁護士法人リブラ共同法律事務所入所
遺産相続の料金表
ご相談
- 初回
-
無料 / 50分
- 2回目以降
-
5,500円 / 1時間以内
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306遺産分割協議
- 着手金
-
220,000円~+経済的利益額に応じた報酬
300万円以下の場合:経済的利益額の17.6%
300万円を超え3000万円以下の場合:経済的利益額の11%+198,000円
3000万円を超え3億円以下の場合:経済的利益額の6.6%+1,518,000円
3億円を超える場合:経済的利益額の4.4%+8,118,000円
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306遺産分割調停・審判
- 着手金
-
330,000円~+経済的利益額に応じた報酬、出廷回数による加算あり
300万円以下の場合:経済的利益額の17.6%
300万円を超え3000万円以下の場合:経済的利益額の11%+198,000円
3000万円を超え3億円以下の場合:経済的利益額の6.6%+1,518,000円
3億円を超える場合:経済的利益額の4.4%+8,118,000円
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306遺留分減殺請求
- 着手金
-
220,000円~+経済的利益額に応じた報酬
300万円以下の場合:経済的利益額の17.6%
300万円を超え3000万円以下の場合:経済的利益額の11%+198,000円
3000万円を超え3億円以下の場合:経済的利益額の6.6%+1,518,000円
3億円を超える場合:経済的利益額の4.4%+8,118,000円
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306相続人・財産調査お任せプラン
- 費用
-
各手続の単体のご依頼は44,000円、全てのご依頼で110,000円(パック費用) / ①相続人調査および確認 ②相続関係説明図作成 ③相続財産調査(不動産、預貯金など)
被相続人に子どもがいない場合、被相続人の子どもがすでに亡くなっている場合は別途33,000円
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306使途不明金・使い込み金の調査サービス
- 費用
-
220,000円~
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306遺言無効確認請求事前調査サービス
- 費用
-
220,000円
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306相続手続の代行
- 費用
-
165,000円~(相続財産の価格に応じて変動)+手数料等の実費
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306相続放棄
- 相続発生を知って3か月以内
-
110,000円
同一の被相続人について放棄する相続人1名追加毎に55,000円加算
- 相続発生を知って3か月以降
-
165,000円
同一の被相続人について放棄する相続人1名追加毎に55,000円加算
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306生前対策フルコース(生前対策コンサルティング)
- 費用
-
330,000円~(相続財産額に応じて変動)+実務費用
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306遺言作成
- 遺言作成サポート(内容のご提案無し)
-
55,000円~
- 遺言作成コンサルティングサポート(遺言内容のアドバイスあり)
-
165,000円~
相続財産額に応じて変動
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306遺言執行
- 費用
-
220,000円+金融機関法人数×33,000円+遺産評価額の3.3%
営業時間内09:00-17:30
弁護士法人リブラ共同法律事務所 新札幌駅前オフィス
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1306事務所へのアクセス
遺産相続案件の解決事例
夫の前妻の子と遺産分割協議をした事例
- 相談者の属性
- 60代
- 女性
- 相談内容
-
亡くなった夫には先妻の間に子どもがいたが、連絡を取ったことがなくどこで生活しているかもわからない。
しかし、亡夫名義の不動産については先妻の子と遺産分割をしない限り相続登記が出来ない。
- 解決内容
-
まず相続調査を行い、先妻の子が存命であることが分かりました。
そのため戸籍の附票を取り寄せ、現住所を確認致しました。
先妻の子に対し、弁護士より「依頼者の長年にわたる貢献により夫が財産を築くことが出来た」とお手紙で説明し、先妻の子は財産を相続しないことで遺産分割協議をまとめることが出来ました。
遺産分割協議に応じない相続人との間で早期解決ができた事例
- 相談者の属性
- 70代
- 女性
- 相談内容
-
夫が亡くなったが、自身以外にも夫の兄弟やその子が相続人になっているため遺産分割協議をしたい。
- 解決内容
-
全ての相続財産を依頼者へ相続させてもらいたいと各相続人と協議しました。
一人だけ回答がなかったため遺産分割調停を申立てたところ、その方にも出席してもらえたので無事調停が成立しました。
また、調停申立前に相続人の一人がお亡くなりになってしまいましたが、調停を想定して予め相続分の譲渡を受けていたため影響は最小限にとどまり、早期に解決することが出来ました。
兄の離婚により疎遠になった甥と遺産分割協議を円滑に行えた事例
- 相談者の属性
- 60代
- 男性
- 相談内容
-
父親の遺産分割をしたいが、兄が父よりも先に亡くなっている。
兄には離婚した妻との間に子がいるが、離婚後は元妻に引き取られているため連絡先もわからず、どうしたらよいか。
- 解決内容
-
弁護士において兄の子の住所を調査し、手紙を送付しました。
手紙では遺産の内容や法定相続分について具体的に説明するとともに、遺産分割方法の希望を教えて欲しいとお伝えしました。
結局、兄の子は自身の相続分の放棄を希望されたため、依頼者がすべての相続財産を取得することが出来ました。