札幌家庭裁判所の相続放棄手続を公式HPよりもわかりやすく説明
 
              「札幌家庭裁判所(札幌家裁)のホームページを閲覧しても、知りたい情報を探すためにあちこちの画面を見て大変だった…」そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで遺産相続弁護士ガイドでは、札幌家庭裁判所(札幌家裁)で相続放棄手続きをおこないたい人のために、自分でもできるように、必要な情報を集めてわかりやすくまとめました。
是非参考にしてください。
北海道で相続放棄に強い弁護士は「相続放棄に強い北海道の弁護士一覧」をご参照ください。
                [ご注意]
                記事は、公開日(2020年10月29日)時点における法令等に基づいています。
                公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
                法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。
              
相続問題でお悩みの方は
まずは弁護士にご相談ください
相続放棄の手続きは、基本的にはどこの家庭裁判所でも同じ
相続放棄の手続きは、どこの家庭裁判所でも基本的なところは同じです。
相続放棄の手続きについては「相続放棄手続きを自分で簡単に済ませて費用を節約するための全知識」をご参照ください。
家庭裁判所ごとに異なるのは、主に次の点です。
- 連絡用の郵便切手の額面と枚数
- 管轄の家庭裁判所(本庁又は各支部)
- 申立書類の郵送先(提出先)
この記事では、以上のような点について、詳しく、そして、わかりやすく丁寧に説明していきます。
必要な郵便切手の額面と枚数
札幌家庭裁判所での相続放棄手続では、84円切手が3枚(合計252円分)が必要です。
本庁・支部・出張所の管轄区域と郵送提出の場合の宛先
相続放棄の手続きは、被相続人(亡くなった人)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てます。
札幌家庭裁判所は、札幌市にある本庁のほかに、岩見沢支部、滝川支部、室蘭支部、苫小牧支部、浦河支部、小樽支部、岩内支部、夕張出張所及び静内出張所があります。
それぞれの管轄区域と郵送提出の場合の宛先は下の表のとおりです。
| 管轄区域 | 本庁・支部 | 郵送提出の場合の宛先 | 
|---|---|---|
| 札幌市 | 本庁 | 〒 060-0042 北海道札幌市中央区大通西12丁目 札幌家庭裁判所 家事受付・手続案内センター | 
| 江別市 | ||
| 千歳市 | ||
| 恵庭市 | ||
| 北広島市 | ||
| 石狩市 | ||
| 当別町 | ||
| 新篠津村 | ||
| 岩見沢市 | 岩見沢支部 | 〒068-0004 北海道岩見沢市4条東4丁目 札幌家庭裁判所岩見沢支部 家裁書記官室 | 
| 美唄市 | ||
| 三笠市 | ||
| 由仁町 | ||
| 長沼町 | ||
| 栗山町 | ||
| 南幌町 | ||
| 月形町 | ||
| 滝川市 | 滝川支部 | 〒 073-0022 北海道滝川市大町1-6-13 札幌家庭裁判所滝川支部 | 
| 芦別市 | ||
| 赤平市 | ||
| 砂川市 | ||
| 歌志内市 | ||
| 奈井江町 | ||
| 上砂川町 | ||
| 浦臼町 | ||
| 新十津川町 | ||
| 室蘭市 | 室蘭支部 | 〒 050-0081 北海道室蘭市日の出町1-18-29 札幌家庭裁判所室蘭支部 家裁書記官室 | 
| 登別市 | ||
| 白老町 | ||
| 伊達市 | ||
| 壮瞥町 | ||
| 豊浦町 | ||
| 洞爺湖町 | ||
| 苫小牧市 | 苫小牧支部 | 〒053-0018 北海道苫小牧市旭町2-7-12 札幌家庭裁判所苫小牧支部 家裁書記官室 | 
| 厚真町 | ||
| 安平町 | ||
| むかわ町 | ||
| 浦河町 | 浦河支部 | 〒057-0012 北海道浦河郡浦河町常盤町19番地 札幌家庭裁判所浦河支部 | 
| 様似町 | ||
| えりも町 | ||
| 新ひだか町のうち旧三石郡三石町 | ||
| 小樽市 | 小樽支部 | 〒047-0024 北海道小樽市花園5-1-1 札幌家庭裁判所小樽支部 家裁書記官室 | 
| 仁木町 | ||
| 余市町 | ||
| 赤井川村 | ||
| 古平町 | ||
| 積丹町 | ||
| 共和町 | 岩内支部 | 〒045-0013 北海道岩内郡岩内町字高台192-1 札幌家庭裁判所岩内支部 | 
| 岩内町 | ||
| 蘭越町 | ||
| 泊村 | ||
| 神恵内村 | ||
| ニセコ町 | ||
| 真狩村 | ||
| 留寿都村 | ||
| 喜茂別町 | ||
| 京極町 | ||
| 倶知安町 | ||
| 夕張市 | 夕張出張所 | 〒068-0411 北海道夕張市末広1-92-16 札幌家庭裁判所夕張出張所 | 
| 日高町 | 静内出張所 | 〒056-0005 北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-1-10 札幌家庭裁判所静内出張所 | 
| 平取町 | ||
| 新冠町 | ||
| ひだか町のうち旧静内郡静内町 | 
住所のリンクをクリック又はタップすると、地図を確認できます。
窓口での提出方法
窓口提出の場合も、上記の「郵送提出の場合の宛先」と同じ場所に窓口があります。
窓口提出の場合は、来庁する手間がかかりますが、不明点をその場で確認できるという利点があります。
本庁
| 所在地 | 北海道札幌市中央区大通西12丁目 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 地下鉄東西線「西11丁目駅」から北西方向へ徒歩3分 | 
| 受付時間 | 9:00~11:00 13:00~16:00 | 
| 休日 | 土曜、日曜、祝日 | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
岩見沢支部
| 所在地 | 北海道岩見沢市4条東4丁目 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 
 | 
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所 岩見沢支部」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
滝川支部
| 所在地 | 北海道滝川市大町1-6-13 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 
 | 
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所 滝川支部」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
室蘭支部
| 所在地 | 北海道室蘭市日の出町1-18-29 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 
 | 
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所 室蘭支部」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
苫小牧支部
| 所在地 | 北海道苫小牧市旭町2-7-12 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 
 | 
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所 苫小牧支部」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
浦河支部
| 所在地 | 北海道浦河郡浦河町常盤町19番地 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 
 | 
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所 浦河支部」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
小樽支部
| 所在地 | 北海道小樽市花園5-1-1 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 
 | 
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所 小樽支部」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
岩内支部
| 所在地 | 北海道岩内郡岩内町字高台192-1 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 岩内バスターミナルから岩内郵便局方向へ徒歩10分 | 
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所 岩内支部」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
夕張出張所
| 所在地 | 北海道夕張市末広1-92-160 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 
 | 
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所 夕張出張所」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
静内出張所
| 所在地 | 北海道日高郡新ひだか町静内こうせい町2-1-10 | 
|---|---|
| 交通アクセス 【電車・バス】 | 
 | 
| 受付時間 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
| 休日 | 各庁の窓口にお尋ねください | 
裁判所ホームページ「札幌家庭裁判所 静内出張所」を加工して遺産相続弁護士ガイド作成
相続放棄は、申立書類を提出して終わりではなく、その後、送られてくる照会書・回答書に記入して返送しなければなりません。また、相続放棄が認められない原因となるような事情がある場合は、家庭裁判所から呼び出しがかかったり、追加で資料の提出を求められることもあります。
このような手間を回避したいと考える人も多いのではないでしょうか。
相続放棄の手続きをおこなえるのは、弁護士と司法書士です。
自分でおこなうのが困難と思ったときは、専門家に依頼するという選択肢もあります。
この記事を書いた人
 
                                相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続
 
             
         
     
         
         
           
           
           
           
           
           
           
          
