検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

成年後見登記事項証明書とは。請求方法についてもわかりやすく説明!

成年後見人等が後見事務を行う際に、役所や金融機関等から成年後見登記事項証明書の提出を求められることがあります。

以下では、成年後見登記事項証明書についてわかりやすく説明します。

是非、参考にしてください。

成年後見登記事項証明書とは?

成年後見登記事項証明書とは、成年後見人等(法定成年後見人、保佐人、補助人、任意後見人)となっている人が、本人に代わって契約等を行う際に、成年後見人等としての権限を有していることを証明するための書類です(法定後見について詳しく知りたい場合は「成年後見人とは?成年後見制度のデメリット、家族信託という選択肢も」を、保佐については「保佐人、被保佐人とは?被保佐人と成年被後見人や被補助人との違い」を、補助については「補助人とは?被補助人とは?保佐人・被保佐人との違いをわかりやすく説明」を、任意後見については「任意後見制度・任意後見契約とは。法定後見との違いを一覧表で解説!」を、それぞれご参照ください)。

成年後見登記事項証明書は、成年後見人等が後見事務を行う上で提出を求められることが多くあります。

例えば、老人ホーム等の施設への入所契約や、銀行口座の開設、財産の売買契約等を成年後見人等が代理する際には、成年後見登記事項証明書の提出を求められます。

成年後見登記事項証明書の請求方法

成年後見登記事項証明書の請求方法には、次の3があります。

  • 法務局・地方法務局の窓口での請求
  • 郵送での請求
  • オンラインでの請求

以下、それぞれについて説明します。

法務局・地方法務局の窓口での請求

初めて成年後見登記事項証明書を請求する人に最もお勧めの方法が、窓口での請求です。

おすすめの理由は、書類に不備があった場合等に、窓口で教えてもらい訂正することができるためです。

全国どこの法務局・地方法務局の窓口でも交付を受けることができますが、支局や出張所では交付は受けられません。

取扱い時間は、午前830分~午後515分で、お昼の時間帯も開いていますが、土曜・日曜・休日及び祝祭日・年末年始(12/29~1/3)は開いていません。

所要時間は、約10分から20分程度です。

全国の法務局・地方法務局の一覧は、以下の通りです。

  局名 所在地  窓口 電話番号
東京管内 東京法務局 東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎 後見登録課 03-5213-1360
横浜地方法務局 横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎 戸籍課 045-641-7976
さいたま地方法務局 さいたま市中央区下落合5-12-1 さいたま第2法務総合庁舎 代表 048-851-1000
千葉地方法務局 千葉市中央区中央港1-11-3 戸籍課 043-302-1316
水戸地方法務局 水戸市三の丸1-1-42(駿優教育会館7階) 戸籍課 029-227-9916
宇都宮地方法務局 宇都宮市小幡2-1-11 戸籍課 028-623-0921
前橋地方法務局 前橋市大手町2-3-1 前橋地方合同庁舎 代表 027-221-4466
静岡地方法務局 静岡市葵区追手町9-50 静岡地方合同庁舎 代表 054-254-3555
甲府地方法務局 甲府市丸の内1-1-18 甲府合同庁舎 戸籍課 055-252-7176
長野地方法務局 長野市大字長野旭町1108 戸籍課 026-235-6629
新潟地方法務局 新潟市中央区西大畑町5191 新潟地方法務総合庁舎 戸籍課 025-222-1565
大阪管内 大阪法務局 大阪市中央区谷町2-1-17
大阪第2法務合同庁舎
2階 後見登記証明書発行窓口
代表 06-6942-1481
京都地方法務局 京都市上京区荒神口通河原町東入上生洲町197 戸籍課 075-231-0199
神戸地方法務局 神戸市中央区波止場町1-1 神戸第2地方合同庁舎 代表 078-392-1821
奈良地方法務局 奈良市高畑町552 代表 0742-23-5534
大津地方法務局 大津市京町3-1-1 代表 077-522-4671
和歌山地方法務局 和歌山市二番丁2 和歌山地方合同庁舎 代表 073-422-5131
名古屋管内 名古屋法務局 名古屋市中区三の丸2-2-1 名古屋合同庁舎第1号館 代表 052-952-8111
津地方法務局 津市丸之内26-8 津合同庁舎 戸籍課 059-228-4192
岐阜地方法務局 岐阜市金竜町5-13 岐阜合同庁舎 代表 058-245-3181
福井地方法務局 福井市春山1-1-54 福井春山合同庁舎 戸籍課 0776-22-4344
金沢地方法務局 金沢市新神田4-3-10 金沢新神田合同庁舎 戸籍課 076-292-7829
富山地方法務局 富山市牛島新町11-7 富山合同庁舎 戸籍課 076-441-6271
広島管内 広島法務局 広島市中区上八丁堀6-30 代表 082-228-5201
山口地方法務局 山口市中河原町6-16 山口地方合同庁舎2号館 代表 083-922-2295
岡山地方法務局 岡山市北区南方1-3-58 戸籍課 086-224-5659
鳥取地方法務局 鳥取市東町2-302 代表 0857-22-2191
松江地方法務局 松江市母衣町50 松江法務合同庁舎 戸籍課 0852-32-4230
福岡管内 福岡法務局 福岡市中央区舞鶴3-9-15 戸籍課 092-721-9334
佐賀地方法務局 佐賀市城内2-10-20 戸籍課 0952-26-2185
長崎地方法務局 長崎市万才町8-16 戸籍課 095-820-5953
大分地方法務局 大分市荷揚町7-5 大分法務総合庁舎 代表 097-532-3161
熊本地方法務局 熊本市中央区大江3-1-53 熊本第2合同庁舎 代表 096-364-2145
鹿児島地方法務局 鹿児島市鴨池新町1-2 戸籍課 099-259-0668
宮崎地方法務局 宮崎市別府町1-1 宮崎法務総合庁舎 戸籍課 0985-22-5250
那覇地方法務局 那覇市樋川1-15-15 戸籍課 098-854-7953
仙台管内 仙台法務局 仙台市青葉区春日町7-25 仙台第3法務総合庁舎 代表 022-225-5611
福島地方法務局 福島市霞町1-46 福島合同庁舎 戸籍課 024-534-1933
山形地方法務局 山形市緑町1-5-48 山形地方合同庁舎 戸籍課 023-625-1617
盛岡地方法務局 盛岡市盛岡駅西通1-9-15 盛岡第2合同庁舎 戸籍課 019-624-9856
秋田地方法務局 秋田市山王7-1-3 秋田合同庁舎 戸籍課 018-862-1129
青森地方法務局 青森市長島1-3-5 青森第2合同庁舎 戸籍課 017-776-9021
札幌管内 札幌法務局 札幌市北区北8条西2-1-1 札幌第1合同庁舎 代表 011-709-2311
函館地方法務局 函館市新川町25-18 函館地方合同庁舎 戸籍課 0138-23-9526
旭川地方法務局 旭川市宮前1条3-3-15 旭川合同庁舎 戸籍課 0166-38-1165
釧路地方法務局 釧路市幸町10-3 釧路合同庁舎 戸籍課 0154-31-5015
高松管内 高松法務局 高松市丸の内1-1 高松法務合同庁舎 代表 087-821-6191
徳島地方法務局 徳島市徳島町城内6-6 徳島地方合同庁舎 代表 088-622-4171
高知地方法務局 高知市栄田町2-2-10 高知よさこい咲都合同庁舎 戸籍課 088-822-3448
松山地方法務局 松山市宮田町188-6 松山地方合同庁舎 代表 089-932-0888

郵送での請求

郵送での請求は、東京法務局に対して行います。

102-0074 東京都千代田区九段南1-1-15 九段第2合同庁舎

東京法務局 後見登録課

電話番号:03-5213-1360

申請書等の他に必ず、切手を貼って返送先を明記した返信用封筒を同封してください。

申請書等の送付から証明書が届くまでの期間は、約7日から10日程度です。

オンラインでの請求

オンライン請求には、電子証明書、パソコン環境や通信環境の設定及び証明書オンライン請求に必要なプログラムのインストールが必要で、事前準備が複雑で時間がかかるため、あまりお勧めできませんが、窓口や郵送に比べて手数料が安いので、多くの枚数が必要な人や、既に登記・供託オンラインシステムを利用したことがある人にはとってはよいでしょう。

オンラインでの請求方法については、法務省ウェブサイトの「オンラインによる成年後見の登記事項証明書等の送付請求について」のページをご参照ください。

成年後見登記事項証明書の申請書類

成年後見登記事項証明書の申請に必要な書類は、誰が申請するかによって異なるため、以下の通り、ケースごとに分けて説明します。

  • 成年被後見人、成年後見人、成年後見監督人等の登記されている当事者が申請する場合
  • 成年被後見人等または成年後見人等から委任を受けて申請する場合
  • 成年被後見人等の四親等内の親族が申請される場合
  • 成年被後見人等の四親等内の親族から委任を受けて申請する場合

なお、登記事項証明書申請書は誰が申請しても必要となります。

申請書の用紙は上のリンクからダウンロードして印刷してご利用いただけます。

成年被後見人、成年後見人、成年後見監督人等の登記されている当事者が申請する場合

このケースでは、申請書は、以下のように記入します。

申請書のほかには、証明書を申請する人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、住基カード、マイナンバーカード等)の提示(郵送の場合はコピーを同封)が必要です。

成年被後見人等または成年後見人等から委任を受けて申請する場合

このケースでは、申請書は、以下のように記入します。

申請書のほかには、以下の書類が必要です。

  • 代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、住基カード、マイナンバーカード等)の提示(郵送の場合はコピーを同封)
  • 委任状
    委任状の書式と記入例はこちら

成年被後見人等の四親等内の親族が申請される場合

このケースでは、申請書は、以下のように記入します。

申請書のほかには、以下の書類が必要です。

  • 申請する人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、住基カード、マイナンバーカード等)の提示(郵送の場合はコピーを同封)
  • 四親等内の親族であることを証する戸籍謄本

戸籍謄本は、本籍地の市区町村の役所で取得できます。

申請に使った戸籍謄本の還付を希望する場合は、戸籍謄本のコピーに「原本と相違ない」旨を記載の上、申請者の記名押印をして提出します。

成年被後見人等の四親等内の親族から委任を受けて申請する場合

このケースでは、申請書は、以下のように記入します。

申請書のほかには、以下の書類が必要です。

  • 申請する人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、パスポート、住基カード、マイナンバーカード等)の提示(郵送の場合はコピーを同封)
  • 四親等内の親族であることを証する戸籍謄本
  • 委任状
    委任状の書式と記入例はこちら

前述のとおり、戸籍謄本は、本籍地の市区町村の役所で取得できます。

申請に使った戸籍謄本の還付を希望する場合は、戸籍謄本のコピーに「原本と相違ない」旨を記載の上、申請者の記名押印をして提出します。

成年後見登記事項証明書の交付手数料

窓口又は郵送で請求する場合は、手数料額と同額の収入印紙を申請用紙の所定の位置に貼付します。

収入印紙は、法務局や郵便局等で購入できます(コンビニエンスストアでは、通常、額面200円のもののみ取扱いがあります)。

金額は、登記事項証明書と登記されていないことの証明書とで異なるので、分けて説明します。

登記事項証明書の交付手数料

登記事項証明書の交付手数料は下の表のとおりです。

請求方法 証明書の種類 手数料額
窓口又は郵送 550
オンライン 紙の証明書 380
電子的な証明書 320

登記されていないことの証明書の交付手数料

登記されていないことの証明書の交付手数料は下の表のとおりです。

請求方法 証明書の種類 手数料額
窓口又は郵送 300
オンライン 紙の証明書 300
電子的な証明書 240

成年後見登記事項証明書の有効期限

成年後見登記事項証明書そのものには有効期限はありません。

しかし、通常は、証明書の提出先から「発行から〇か月以内のもの」というように、発行時期についての条件が付されています。

将来必要な分を見越して一度に大量に請求しても、必要な時に期限切れで使えなくなってしまう可能性があります。

発行時期の条件は提出先によって異なりますので、それぞれの提出先に確認するとよいでしょう。

対応方針と費用で比較検討

フォームを入力するだけで依頼完了。最大5社の弁護士事務所から見積りが届きます。

フォームへ進む(無料) chevron_right

成年後見登記事項証明書の見本

成年後見登記事項証明書には、次の種類があります。

  • 法定後見(後見)
  • 法定後見(保佐)
  • 法定後見(補助)
  • 任意後見(監督人選任前)
  • 任意後見(監督人選任後)
  • 登記されていないことの証明書

以下、それぞれについて、見本を紹介します。

法定後見(後見)

法定後見(保佐)

法定後見(補助)

任意後見(監督人選任前)

任意後見(監督人選任後)

登記されていないことの証明書

まとめ

以上、成年後見登記事項証明書について説明しました。

不明な点は、お近くの法務局または地方法務局に相談するとよいでしょう。

相続問題でお悩みの方は
まずは弁護士にご相談ください

この記事を書いた人

株式会社鎌倉新書 いい相続

相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続

ご希望の地域の専門家を探す

関連記事

double_arrow