検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

検討リスト

検討リストから問い合わせ
      検討済みリストは空です

閲覧履歴

    履歴が登録されていません

四十九日法要について遺族と参列者がそれぞれ知っておくべきこと

ご家族が亡くなり、葬儀が一段落すると、次は四十九日法要の準備に取り掛からなくてはなりません。 心休まる時がなく大変かと思いますが、この記事では、少しでも皆さんのお役に立てるよう、四十九日法要について分かりやすく説明します。 参考になれば幸いです。

[ご注意]
記事は、公開日(2020年3月20日)時点における法令等に基づいています。
公開日以降の法令の改正等により、記事の内容が現状にそぐわなくなっている場合がございます。
法的手続等を行う際は、弁護士、税理士その他の専門家に最新の法令等について確認することをおすすめします。

四十九日とは?

四十九日とは、亡くなった日(地域によっては亡くなる前日)を1日目として49日目に行う法要のこをいいます。 法要とは、元々は仏教用語なのですが、現在は、一般的に、死者を弔う儀式という意味で使用されています。 仏教では、亡くなった人は、7日ごとに閻魔様の裁きを受け、49日目の7回目の裁きの時に極楽浄土の行けるかどうかを決める最終的な裁きが下されるとされています。 故人が極楽浄土に行けるように、遺族はその裁きの日ごとに法要を行い、特に、結審の日である四十九日の法要は最も大切な法要であるとされていました。 元々は、四十九日法要は7日おきに行われる7回目の法要だったのですが、現在では、7日おきに法要が行われることは稀であり、主に、1回目の法要である初七日法要と、四十九日法要だけを行うようになりました。 なお、初七日法要については、本来は、亡くなった日から7日目に行うのですが、現在は、葬儀の日の火葬の後に行われることが多くなっています。 つまり、葬儀の日に初七日法要まで済ませたら、次の法要は四十九日というのが現在のスタンダードとなっています。

遺族が四十九日法要までに準備すべきこと

遺族は、四十九日法要までに、次のようなことを準備しましょう。
  1. 候補日を決める
  2. 場所を決める
  3. お坊さんを手配する
  4. 日取りを確定する
  5. 案内を出す人を決める
  6. 案内状を送る
  7. 仏壇と本位牌を準備する
  8. おときの手配をする
  9. 引き物(引き出物)の手配をする
  10. 香典返しの手配をする
以下、それぞれについて説明します。

候補日を決める

法要を行う候補日を決めます。 亡くなった日(地域によっては亡くなる前日)を1日目として49日目が、本来の四十九日ですが、お勤めの人も参列できるように、最近は、本来の四十九日の前の週末に開催されることが多いです。 ちなみに、繰り上げるのは構いませんが、繰り下げて(本来の四十九日を過ぎて)はならないものとされています。 なお、六曜の友引の日に葬儀を行うことは避ける風習がありますが、四十九日については、このような風習はありません。 また、亡くなった日から四十九日法要までの期間が3か月にまたがることを三月掛け(みつきがけ)といって縁起が悪いとする俗説もありますが、これは語呂合わせに端を発した説で、仏の教えによるものではないため、特に気にすることはないでしょう。 親族に候補日の中で都合の悪い日がないかを確認します。

場所を決める

菩提寺がある場合は、通常、菩提寺で行います。 菩提寺がない場合は、自宅で行うことが多いです。 自宅で行うことが難しい場合は、葬祭場等の会場を借りて行います。

お坊さんを手配する

菩提寺がある場合は、菩提寺にお願いします。 菩提寺がない場合は、お坊さんを手配してくれるサービスを利用するとよいでしょう。

日取りを確定する

お坊さんや親族の予定を確認して日取りを確定させます。

案内を出す人を決める

四十九日法要に参列してもらう人を決めます。 四十九日法要にどのような関係の人を呼ぶかは地域の風習によって異なるので、その地域の風習に従うとよいでしょう。 全国的な傾向としては、親族だけで行うことが多いです。 なお、親族は近い親族だけでなく、遠戚も含めて声を掛けることが多いです。

案内状を送る

案内状は往復はがきで送るとよいでしょう。 案内状の雛形はインターネットで検索すると色々と見つかるでしょう。 こちらでは、仏事専門店「ギフトニシバ」作成の案内状の雛形(Wordファイル)を紹介します。

仏壇と本位牌を準備する

仏壇については仏壇選びで失敗しないために購入前に絶対知っておくべきポイントを、本位牌については位牌購入前に絶対に知っておくべき重要なポイントを厳選して説明を、それぞれご参照ください。

おときの手配をする

お斎についてはお斎(おとき)とは。法事の施主が知っておくべきお斎に関する知識をご参照ください。

引き物(引き出物)の手配をする

引き物(引き出物)については法事・法要のお返しの引き出物について施主が知っておくべきことをご参照ください。

香典返しの手配をする

通夜・葬儀で頂いた香典のお返しは、四十九日法要が終わってから送ることになっていますが、四十九日法要に参列した人に対しては、直接渡します。 つまり、四十九日法要のお返しと香典返しの2つを、四十九日法要の終わりに渡すことになります。

四十九日法要の費用

四十九日法要にかかる費用は、概ね下の表のようになります。
項目 金額
お布施 20,00050,000 30,000円が多い
僧侶への車代 5,00010,000 ※寺で行う場合や送迎する場合は不要 ※タクシー代+αで切りのよい金額
御膳料 5,00010,000 ※お斎を辞退された場合や省略した場合のみ
式場使用料 30,00050,000 ※自宅で行う場合は不要
料理代 1人当たり3,00010,000
引き出物代 1人当たり2,0005,000

四十九日法要の流れ

四十九日法要は、概ね次のような流れで行われます。
  1. 遺族・参列者着席
  2. 僧侶着席
  3. 開式の挨拶
  4. 読経・焼香
  5. 法話
  6. 僧侶退場
  7. お斎
以下、それぞれについて説明します。

遺族・参列者着席

祭壇から故人と血縁の近い順に遺族が座り、その後ろに参列者が座ります。

僧侶着席

お坊さんが着席したら開式です。

開式の挨拶

施主から開式の挨拶をします。 挨拶は、以下のような簡単なかたちで構いません。 「本日は、お忙しい中大勢の方にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。ただいまより、故○○○○の四十九日の法要を執り行わせていただきます。それでは、ご住職、よろしくお願いいたします。」 故人の名前は、戒名で呼ぶのが正式ですが、生前の名前で構わないという見解の寺もあります。 事前にお坊さんに確認しておくとよいでしょう。

読経・焼香

読経が始まってしばらくすると、お坊さんが合図をするので、そうしたら、祭壇から近い順(すなわち、故人と血縁が近い順)に焼香をします。

法話

お坊さんの法話(仏教の教義)を聞きます。

僧侶退場

お坊さんがお斎を辞退される場合は退場します。

お斎

お斎についてはお斎(おとき)とは。法事の施主が知っておくべきお斎に関する知識をご参照ください。

四十九日法要に参列する際の注意点

ここまで、遺族側が知っておくべきことを重点的に説明してきましたが、ここでは、参列者側が知っておくべきことについて説明します。 四十九日法要に参列する際は、次のような点に注意しましょう。
  • 香典を用意する
  • 通常、喪服で行く
  • 通常、お斎がある
香典については四十九日法要の香典について参列者と喪家が知っておくべきことを、喪服については喪服について喪家と参列者が知っておくべきマナー等の重要な知識を、お斎についてはお斎(おとき)とは。法事の施主が知っておくべきお斎に関する知識をそれぞれご参照ください。

まとめ

以上、四十九日法要について説明しました。 身近な方が亡くなると、法要だけでなく、役所や相続関連の手続きも必要です。 こちらの記事も参考にしてください。 親が亡くなった時の手続きや連絡先についてわかりやすく丁寧に説明 ※親以外の方が亡くなった場合も参考にしていただける内容になっています。

この記事を書いた人

株式会社鎌倉新書 いい相続

相続専門のポータルサイト「いい相続」は、相続でお悩みの方に、全国の税理士・行政書士など相続に強い、経験豊富な専門家をお引き合わせするサービスです。
「遺産相続弁護士ガイド」では、遺産分割や相続手続に関する役立つ情報を「いい相続」編集スタッフがお届けしています。また「いい相続」では、相続に関連する有資格者の皆様に、監修のご協力をいただいています。
▶ いい相続とは
▶ 監修者紹介 | いい相続

ご希望の地域の専門家を探す

関連記事

double_arrow