【日比谷線「六本木駅」から徒歩0分】相続問題に対し法律と会計の両面からワンストップでサポート
当事務所の強みは、所属弁護士6名が公認会計士の資格を所有しており、相続問題に対して、法律と会計の両面からワンストップでサポートが行える点です。複雑な案件に対しては、弁護士が複数人で対応できるサポート体制を整えております。
遺産分割では、故人の預貯金や株、不動産など、多くの場合で金銭の分割が絡まります。「適切な取り分はいくらなのか」「相続される金額を明確に知りたい」など、遺産の取り分でお困りの方、弁護士法人トライデントでは、会計士という立場からより多角的かつ明確な金額の提示、解決策のご案内を心掛けております。
また、会計士として企業の法務に携わった実績も豊富にございますので、知見を活かし、経営者の方、またはそのご家族からのご相談にも幅広く対応が可能です。
事務所概要
事務所名:弁護士法人トライデント
弁護士名:古島 守
所属:東京弁護士会、日本公認会計士協会、一般社団法人弁護士公認会計士協会
営業時間外09:00-18:00
弁護士法人トライデント
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1505弁護士法人トライデントの営業日・相談可能日
25
月26
火27
水28
木29
金30
土1
日2
月3
火4
水5
木6
金7
土8
日
受付時間
- 受付時間
-
月09:00 - 18:00
火09:00 - 18:00
水09:00 - 18:00
木09:00 - 18:00
金09:00 - 18:00
- 定休日
- 土曜日・日曜日・祝日
- 備考
- オンライン面談可能、土日相談は予約制のみ。
特長
- 特長・強み
- 土日面談可能 / 18時以降面談可能
- 対応分野
- 遺言書 / 遺留分 / 遺産分割 / 紛争・争続 / 事業承継
- 対応地域
- 東京都、神奈川県
所属弁護士のご紹介

弁護士・公認会計士古島 守弁護士
- 経歴
-
1993年~1999年
中央監査法人国際部(現あらた監査法人)
1997年
公認会計士登録
2000年~2003年
監査法人不二会計事務所(現きさらぎ監査法人)
2003年~2007年
PwCアドバイザリー株式会社
2007年~2008年
最高裁判所司法研修所
2008年
弁護士登録(東京弁護士会)
2009年~2015年
奧野総合法律事務所・外国法共同事業
2015年4月
古島法律会計事務所開設
2021年1月
弁護士法人トライデントを共同設立
- その他
-
著書
『社外役員の実践マニュアル』 共著 (中央経済社)
『会社役員規程マニュアル』(改訂版加除式)共著(新日本法規出版)
『下請契約トラブル解決法』共著(㈱自由国民社)
『Q&A 株式・社債等の法務と税務』(改訂版加除式) 共著(新日本法規出版㈱)
遺産相続の料金表
遺産相続のご相談
- 遺産相続のご相談着手金
-
200,000円~ / 1件
営業時間外09:00-18:00
弁護士法人トライデント
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1505遺言書作成
- 遺言書作成費用
-
100,000円~ / 1件
営業時間外09:00-18:00
弁護士法人トライデント
への相談はこちらから

\ 24時間受付中 /
Webで相談\ 早期解決をご希望の方向け /
050-7587-1505遺産相続案件の解決事例
遺産分割で相続不動産の価値最大化に成功した事例
- 相談者の属性
- 60代
- 女性
- 相談内容
-
代価分割において代償金算出の基礎となる不動産価格を不当に低く主張する相続人がいる。
- 解決内容
-
遺産分割調停の場で不動産の価値最大化できる土地の分割案を提案し、裁判所において提示額どおりの価値が認定され、適正な代償金を勝ち取ることが出来ました。
遺言書の有効性が争われた事例
- 相談者の属性
- 50代
- 男性
- 相談内容
-
相手方相続人が遺言の有効性を争ってきたので、遺言無効の主張を撤回させたい。
- 解決内容
-
介護日誌の記載などから有効な記述を発見し、相手方相続人の訴えを取り下げることに成功しました。