下の検索ボックスで、条件をまとめて設定することもできます。
専門家に相談する際のポイント
ポイント1事務所の所在地にこだわり過ぎない
最近では、オンライン面談等による相談・依頼が可能な専門家が増えており、また、対面での面談が必要になる場合でも頻繁に事務所に通う必要はなく、事務所の所在地にこだわる必要性が乏しくなってきています。まずは、気軽に相談してみるとよいでしょう。
ポイント2まずは、とりあえず電話してみる
電話前に準備は不要です。何から話せばよいか分からなくても、専門家やスタッフが丁寧に必要な情報を質問して聴き出してくれます。一人で気を揉んでいても問題は解決しません。まずは、気軽に電話してみることが問題解決や疑問解消の第一歩です。なお、事務所の電話番号は、通常、フリーダイヤルではないことが多いのですが、当サイト「遺産相続ガイド」に掲載されている電話番号はすべてフリーダイヤルで通話料がかからないので、通話時間を気にせずに安心してご相談ください。
ポイント3電話できない時はメールを送る
営業時間外や電話がつながらない時、電話できない状況の時は、一旦、メールを送っておくと、専門家から折り返しの連絡をもらうことができます。メールは各事務所の「メールでお問い合わせ」ボタン(ピンク色)から送ることができます。お問い合わせ内容の入力は簡単で構いません。「電話折り返し希望」だけでも構いません。電話を受けるのに都合の良い(または悪い)時間帯があれば、その旨を書いておくとよいでしょう。
ポイント4解決しない場合は、別の専門家に相談する
一口に専門家と言っても、弁護士と司法書士では業態が異なりますし、同じ種類の専門家であっても専門としている分野が異なることがあります。一人の専門家に相談しても解決しなかったとしても、別の専門家に相談すると解決することもよくあります。
ポイント5なるべく当事者本人が相談する
当事者本人から専門家に相談することが早期解決のために重要です。このサイトをご覧になっている方が本人ではない場合は、このページに掲載されている電話番号、又は、このページのURL(アドレス)を、本人に伝えて、本人から相談させるとよいでしょう。
全15件中 1~10件を表示
※無料相談は、通常、30~60分です。相談時間は事務所ごとに異なるので、お電話等でご確認ください。
相続問題について 遺産相続は、親族間の問題であり、財産上の問題でもあるため、相続人同士が感情的に対立することが少なくありません。実際、相続発生前には仲がよかった関係が、犬猿の仲になるという状況[...]
対応地域
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
住所
東京都港区虎ノ門2-5-21 寿ビル7階地図を見る
最寄駅
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」2a出口より徒歩2分/東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」A2出口より徒歩3分/東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ケ関駅」A13番出口より徒歩7分/都営地下鉄三田線「内幸町駅」A3番出口より徒歩9分
営業時間
平日:9:30~17:30
定休日
土曜日・日曜日・祝日
特記事項
電話相談可能、初回面談無料、土日面談可能、18時以降面談可能
対応分野
遺産分割、遺留分、相続放棄、相続手続、遺言、成年後見
このページでは、相続手続きに強い全国の司法書士、行政書士及び弁護士を紹介しています。
相続手続きとは、預貯金の払戻手続や不動産の移転登記(名義変更)等のように、相続した遺産の取得するための手続きのことです。
相続手続きについて相談・依頼できる専門家は、司法書士、行政書士、弁護士です。
司法書士は、登記の専門家なので、相続財産に不動産がある場合は、司法書士に依頼するとよいでしょう。不動産以外の財産の相続手続きもまとめて依頼することができます。
相続財産に不動産が含まれない場合は、行政書士に依頼してもよいでしょう。行政書士は、他の専門家よりも費用が安い傾向があります。
弁護士は、相続手続きのみを依頼すると他の専門家と比べて費用が高くなる傾向があるため、遺産分割協議の代理を依頼した流れで相続手続きも……、というようなケースで依頼するとよいでしょう。
税理士には相続手続きを依頼することはできませんが、行政書士等の他の資格も保有している税理士がいるので、そのような税理士には相続手続きも依頼することができます。相続税申告と相続税手続きをまとめて依頼したい場合は、行政書士等の資格を保有している税理士(又は、司法書士や行政書士もいる税理士法人)に依頼するとよいでしょう。
専門家の検索条件を変更したい場合は、以下の絞り込み機能をご利用ください。なお、都道府県を選択するとお近くの事務所を手早く探すことができますが、最近はテレビ電話システム等を活用して遠方から相談・依頼できる事務所が増えています。